第15師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第15師団
第十五師団司令部
創設1905年明治38年)4月1日
廃止1925年大正14年)5月
再編成1938年昭和13年)4月4日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体大日本帝国
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
人員約25,000名/約15,000名
所在地豊橋-満州-朝鮮京都-華北-ビルマ-タイ
編成地豊橋/京都
通称号/略称祭
補充担任第十五師管(豊橋)/京都師管区
最終上級単位天皇直隷/第18方面軍
最終位置豊橋/タイ カンチャナブリ
主な戦歴日露戦争日中戦争-太平洋戦争
テンプレートを表示
司令部庁舎
(現・愛知大学記念館 第十五師団司令部址(愛知大学豊橋キャンパス) 偕行社庁舎
戦後、愛知大学短期大学部本館として使用されたが、老朽化に伴い、2011年に取り壊された[1]

第15師団(だいじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。日露戦争中の1905年明治38年)と、日中戦争勃発後の1938年昭和13年)に編成された。目次

1 第一次編成

1.1 歴代師団長

1.2 歴代参謀長

1.3 最終所属部隊


2 第二次編成

2.1 歴史

2.2 歴代師団長

2.3 歴代参謀長

2.4 最終司令部構成

2.5 最終所属部隊


3 注釈

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

第一次編成

日露戦争で日本は従来の師団総てを動員した為、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第15師団を含む4個師団が創設された[注釈 1]

第15師団は1905年(明治38年)4月1日愛知県豊橋市で編成され、日露戦争後講和条約で認められた朝鮮半島の警備に従事する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef