第14師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第14師団
創設
1905年明治38年)7月6日
廃止1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
所在地宇都宮-満洲-シベリア-華北-パラオ諸島
編成地宇都宮
通称号/略称照
補充担任第14師管宇都宮師管宇都宮師管区
最終上級単位パラオ地区集団
最終位置パラオ諸島
主な戦歴日露-シベリア出兵-日中-太平洋戦争
(ペリリューの戦い)
テンプレートを表示

第14師団(だいじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍師団のひとつで、師団司令部は宇都宮に置かれた。日露戦争で日本は従来の師団すべてを動員したため、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第14師団を含む4個師団が創設された。
概要
明治・大正期尼港事件で第14師団歩兵第2連隊第3大隊が玉砕した日本軍兵営(写真左上)と島田商会(写真右手)

1905年明治38年)6月13日 - 福岡県小倉に第14師団が結成され、大阪歩兵第53連隊善通寺歩兵第54連隊廣島歩兵第55連隊熊本歩兵第56連隊がその隷下となる。8月に乃木希典大将の指揮する満洲軍第3軍の隷下に入り満洲遼東半島警備の任に就く。既に主な目標拠点は制圧しており、戦地への出征は無かった。戦後は鉄嶺付近の警備に就くが、明治40年(1906年)には姫路の第10師団と交代し姫路に帰投した。

1907年(明治40年)9月 - 第14師団の衛戍地栃木県宇都宮河内郡国本村)に決定し、第14師団司令部が設置される。また佐倉歩兵第2連隊習志野歩兵第59連隊が宇都宮第14師団水戸歩兵第27旅団、また高崎歩兵第15連隊と宇都宮第66連隊(新設)が宇都宮第14師団宇都宮歩兵第28旅団隷下となる。大阪歩兵第53連隊は第16師団(京都)、善通寺歩兵第54連隊は新設の第17師団(岡山)、廣島歩兵第55連隊と熊本歩兵第56連隊は新設の第18師団久留米)の各隷下となる。

1908年(明治41年)
4月 - 佐倉歩兵第2連隊が水戸に移駐する。10月23日 - 師団司令部が宇都宮の新庁舎に移転[1]。この年 - 歩兵第28旅団司令部、騎兵第18連隊、満洲野砲兵第20連隊、輜重兵第14連隊が宇都宮への移駐を完了する。

1909年(明治42年)5月 - 歩兵第59連隊が宇都宮への移駐を完了する。

1919年大正8年)4月 - シベリア出兵のため派遣される。

1920年(大正9年)5月 - ニコラエフスクで守備を行っていた水戸歩兵第2連隊第3大隊と一般市民が過激派によって虐殺される事件、いわゆる「尼港事件

1925年(大正14年)3月 - 宇都宮歩兵第66連隊が廃止され、松本歩兵第50連隊が第14師団歩兵第28旅団の隷下となる。歩兵第27旅団司令部が水戸から宇都宮へ、歩兵第28旅団司令部が宇都宮から高崎へ移動となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef