第13次長期滞在
[Wikipedia|▼Menu]

第13次長期滞在徽章
コールサインExpedition 13
乗組員数2名(7月まで)、3名(7月から)
打上げ日2006年3月30日 02:30UTC(ソユーズTMA-8)&2006年7月4日 18:38UTC(STS-121)
打上げ機ソユーズTMA-8STS-121
帰還日2006年9月28日 01:13UTC(ソユーズTMA-8)&2006年12月22日 22:32UTC(STS-116)
帰還機ソユーズTMA-8、STS-116
宇宙遊泳時間6時間31分(EVA1)、5時間54分(EVA2)
ミッション期間182日23時間44分 / 171日(ライター)
軌道周回数2,886回
質量187,016 kg


前回次回
第12次長期滞在第14次長期滞在

ライターが加わる以前の徽章

第13次長期滞在(だい13じちょうきたいざい、Expedition 13)は、2006年3月30日2時30分UTCに打ち上げられた国際宇宙ステーションへの13回目の長期滞在である[1]ソユーズTMA-8が用いられ、緊急脱出用にISSに留まった。

宇宙飛行士のマルコス・ポンテスは第13次長期滞在の乗組員とともにソユーズTMA-8で打ち上げられて、宇宙を訪れた最初のブラジル人となり、9日後、第12次長期滞在の乗組員とともにソユーズTMA-7で地球に帰還した。

欧州宇宙機関トーマス・ライターは、2006年7月から第13次長期滞在に加わった。ライターは2006年7月4日にSTS-121で打上げられ、公式には7月6日19時13分UTCから欧州で初めてのISS長期滞在乗組員となった。

ライターの到着によって、ISSは2003年5月以来の3人体制となったが、2003年2月1日のコロンビア号空中分解事故の後、再び2人体制となった。
乗組員

職務[2]第1期
(2006年3月-7月)第2期
(2006年7月-9月)
船長パーヴェル・ヴィノグラードフ, RSA
(2度目の飛行)
フライトエンジニア1ジェフリー・ウィリアムズ, NASA
(2度目の飛行)
フライトエンジニア2トーマス・ライター, ESA
(2度目の飛行)

バックアップ

マイケル・フィンク 船長、NASA

フョードル・ユールチキン フライトエンジニア1、RSA

レオポルド・アイハーツ フライトエンジニア2、ESA

ミッションのマイルストーン

ドッキング:2006年4月1日04:19 UTC

宇宙遊泳1:2006年6月1日-2日

宇宙遊泳2:2006年8月3日

ドッキング解除:2006年9月28日17:53 EDT

出典^ NASA (2006年). “ ⇒Expedition 13”. NASA. 2008年12月25日閲覧。
^ NASA (2006年). “ ⇒NASA Announces New International Space Station Crew” (English). NASA. 2007年10月21日閲覧。

外部リンク

Video from the ISS Expedition 13, taken by Thomas Reiter

Expedition 13










国際宇宙ステーション長期滞在
2000年 - 2004年

第1次

第2次

第3次

第4次

第5次

第6次

第7次

第8次

第9次

第10次
国際宇宙ステーションのパッチ
2005年 - 2009年

第11次

第12次

第13次

第14次

第15次

第16次

第17次

第18次

第19次

第20次

第21次

第22次

2010年 - 2014年

第23次

第24次

第25次

第26次

第27次

第28次

第29次

第30次

第31次

第32次

第33次

第34次

第35次

第36次

第37次

第38次

第39次

第40次

第41次

第42次

2015年 - 2019年

第43次

第44次

第45次

第46次

第47次

第48次

第49次

第50次

第51次

第52次

第53次

第54次

第55次

第56次

第57次

第58次

第59次

第60次

第61次

2020年 - 2024年

第62次

第63次

第64次

第65次


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef