第13師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第13師団
演習中の第13師団
創設1905年明治38年)4月1日
廃止1925年大正14年)5月1日
再編成1937年昭和12年)9月10日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
所在地高田-樺太-朝鮮-シベリア仙台-華中-華南
編成地高田/仙台
通称号/略称鏡
補充担任第13師管第2師管仙台師管仙台師管区
最終上級単位天皇直隷/支那派遣軍
最終位置高田/湖南省 長沙
主な戦歴樺太の戦い日露戦争)-シベリア出兵日中戦争
テンプレートを表示

第13師団(だいじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

日露戦争中の1905年明治38年)と、日中戦争勃発後の1937年昭和12年)に編成された。
第一次編成

日露戦争末期の1905年(明治38年)4月、従来の師団総てを動員したため、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第13師団を含む4個師団が創設された。

アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの意見を受け[1][2]、日本は日露戦争の講和を有利に運ぶために樺太占領を決定し、第13師団が投入された。独立第13師団として編成された師団は7月7日に樺太大泊郡深海村女麗(めれい)に上陸すると北上を続け、8月1日には駐樺太ロシア帝国軍が降伏し、樺太全島の占領を完了した。その後、締結されたポーツマス条約により、千島・樺太交換条約でロシア領になった樺太のうち北緯50度以南が日本領になった。旧陸軍第13師団司令部営門跡(新潟県上越市高田城址公園内)旧陸軍第13師団長官舎(新潟県上越市)長岡外史の銅像(新潟県上越市・旧陸軍第13師団長官舎)

1906年(明治39年)、第13師団が常設師団として信越地方に設置される方針が明らかになると、新潟県高田町(現在の高田市)が積極的な誘致運動を行い、衛戍地となった[3]。新潟県の高田、新発田長野県松本歩兵連隊、新潟県の小千谷工兵大隊が配置され、高田には連隊区司令部、憲兵分隊、衛戍病院など師団の基幹部隊が配置された[3]。また、高田市の周辺に中田原練兵場、灰塚射撃場、関山演習場が設定された。

1908年(明治41年)11月6日、師団司令部は高田新庁舎に移転[4]1913年大正2年)4月12日、師団司令部は満州遼陽に移転した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef