第13師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第13師団
創設
1905年明治38年)4月1日
廃止1925年大正14年)5月1日
再編成1937年昭和12年)9月10日
廃止1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
所在地高田-樺太-朝鮮-シベリア仙台-華中-華南
編成地高田/仙台
通称号/略称鏡
補充担任第13師管第2師管仙台師管仙台師管区
最終上級単位天皇直隷/支那派遣軍
最終位置高田/湖南省 長沙
主な戦歴樺太の戦い日露戦争)-シベリア出兵日中戦争
テンプレートを表示

第13師団(だいじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

日露戦争中の1905年(明治38年)と、日中戦争勃発後の1937年(昭和12年)に編成された。
第一次編成

日露戦争末期の1905年(明治38年)4月、従来の師団総てを動員した為、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第13師団を含む4個師団が創設された。

アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの意見を受け[1][2]、日露戦争の講和を有利に運ぶ為に樺太占領を決定、第13師団が投入された。独立第13師団として編成された師団は7月7日に樺太大泊郡深海村女麗(めれい)に上陸すると北上を続け、8月1日には駐樺太ロシア軍が降伏した為、占領を完了した。その後、講和条約であるポーツマス条約が締結された。これにより、幕末から明治維新にかけての不平等条約で喪失した樺太の南部、即ち南樺太は日本領に復帰した。旧陸軍第13師団司令部営門跡(新潟県上越市高田公園内)旧陸軍第13師団長官舎(新潟県上越市)長岡外史の銅像(新潟県上越市・旧陸軍第13師団長官舎)

1906年(明治39年)、第13師団が常設師団として信越地方に設置される方針が明らかになると、高田市が積極的な誘致運動を行い衛戍地となった[3]。高田、新発田松本に歩兵連隊、小千谷に工兵大隊が配置され、高田には連隊区司令部、憲兵分隊、衛戍病院など師団の基幹部隊が配置された[3]。また、高田市の周辺に中田原練兵場・灰塚射撃場・関山演習場が設定された。1908年(明治41年)11月6日、師団司令部は高田新庁舎に移転[4]1913年(大正2年)4月12日、師団司令部は満州遼陽に移転した[5]1915年(大正4年)6月3日、師団司令部は高田市に帰還した[6]

師団はその後朝鮮駐剳を経て1920年(大正9年)のシベリア出兵に動員された。1923年(大正12年)の関東大震災には救援部隊として東京に出動し、警備任務に従事した[3]。しかし、大正年間には続く戦役によって政府は財政難となっており、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われた所謂「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第13師団も第15第17第18師団と共に廃止された。

余談として、1910年より?介石が野戦砲兵(高田)として一時期在籍していたことがある。また、長岡外史が第13師団長だった1911年(明治44年)1月12日、オーストリア=ハンガリー帝国の軍人だったテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐から、師団のスキー専修員にスキー技術を伝授された。(これが日本におけるスキー発祥と言われている。)
歴代師団長

原口兼済 中将:1905年(明治38年)4月1日 - 1906年(明治39年)7月6日

岡崎生三 中将:1906年(明治39年)7月6日 - 1910年(明治43年)6月1日

長岡外史 中将:1910年(明治43年)6月1日 - 1913年(大正2年)1月15日

秋山好古 中将:1913年(大正2年)1月15日 - 1915年(大正4年)2月15日

安藤厳水 中将:1915年(大正4年)2月15日 - 1918年(大正7年)7月24日

西川虎次郎 中将:1918年(大正7年)7月24日 - 1921年(大正10年)1月6日

河村正彦 中将:1921年(大正10年)1月6日 - 1923年(大正12年)8月6日

井戸川辰三 中将:1923年(大正12年)8月6日 - 1925年(大正14年)5月1日(廃止)

歴代参謀長

小泉策郎
歩兵大佐:1905年(明治38年)2月5日[7] - 1905年7月[8]

河村秀一 騎兵大佐:1905年(明治38年)7月[8] - 1905年10月[9]

若見虎治 歩兵中佐:1905年(明治38年)10月[9] - 1907年11月13日[10]

渡辺小太郎 歩兵大佐:1907年(明治40年)11月13日 - 1912年1月19日[11]

倉田新七 歩兵大佐:1912年(明治45年)1月19日 - 1913年4月16日死去[12]

首藤多喜馬 歩兵大佐:1913年(大正2年)4月16日 - 1915年2月15日[13]

上田太郎 歩兵大佐:1915年(大正4年)2月15日 - 1917年8月6日[14]

波多野義彦 砲兵大佐:1917年(大正6年)8月6日 - 1919年7月25日[15]

草刈宗太郎 歩兵大佐:1919年(大正8年)7月25日 - 1923年8月6日[16]

石川漣平 砲兵大佐:1923年(大正12年)8月6日 - 1924年2月4日[17]

能村久次郎[注 1] 歩兵大佐:1924年(大正13年)2月4日[18] - 1924年7月12日[19]

中川金蔵 歩兵大佐:1924年(大正13年)7月12日 - 1925年(大正14年)5月1日[20]

最終所属部隊

歩兵第15旅団

歩兵第16連隊(新発田)

歩兵第30連隊(高田)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef