第12軍_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第12軍 (日本軍)
創設
1938年昭和13年)11月11日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位
通称号/略称仁
最終上級単位北支那方面軍
担当地域北支
最終位置鄭州
主な戦歴日中戦争-第二次世界大戦
テンプレートを表示

第12軍(だいじゅうにぐん)は、日中戦争が泥沼化する中で、北支方面の占領地域の治安維持を目的に編成された大日本帝国陸軍である。
沿革

盧溝橋事件華中華南に飛び火し、大本営武漢作戦広東攻略戦を発動するが、戦争解決の糸口はつかめず長期持久戦に入る。そのようななか、1938年(昭和13年)11月11日大陸命第229号により第12軍戦闘序列が下令され北支那方面軍に編入、主に北支方面を作戦地域とした。

1944年(昭和19年)4月から大陸打通作戦前段の京漢作戦に参戦し黄河南岸(河南)に進出、5月25日洛陽を攻略、湯恩伯率いる中国軍を撃破した。その後も河南の警備を担当、終戦まで鄭州に在った。
軍概要
歴代司令官

尾高亀蔵中将(陸士16期:1938年(昭和13年)11月9日 - 1939年(昭和14年)9月12日)

飯田貞固中将(陸士17期:1939年(昭和14年)9月12日 - 1941年(昭和16年)3月1日)

土橋一次中将(陸士18期:1941年(昭和16年)3月1日 - 1943年(昭和18年)3月1日)

喜多誠一中将(陸士19期:1943年(昭和18年)3月1日 - 1944年(昭和19年)2月7日)

内山英太郎中将(陸士21期:1944年(昭和19年)2月7日?1945年(昭和20年)4月7日)

鷹森孝中将(陸士20期:1945年(昭和20年)4月7日? 終戦)

歴代参謀長

小林浅三郎少将(陸士24期:1938年(昭和13年)11月9日 - 1939年(昭和14年)12月1日)

本郷義夫少将(陸士24期:1939年(昭和14年)12月1日 - 1940年(昭和15年)12月2日)

山内正文少将(陸士25期:1940年(昭和15年)12月2日 - 1941年(昭和16年)10月15日)

河野悦次郎少将(陸士25期:1941年(昭和16年)10月15日 - 1942年(昭和17年)12月10日)

寺垣忠雄少将(陸士28期:1942年(昭和17年)12月10日 - 1944年(昭和19年)10月16日)

中山源夫少将(陸士32期:1944年(昭和19年)10月16日 - 終戦)

最終司令部構成

司令官:鷹森孝中将

参謀長:中山源夫少将

高級参謀:折田正男大佐

高級副官:植田稔中佐

兵器部長:
古田建一少将

経理部長:高畑富主計大佐

軍医部長:津野兵太郎軍医大佐

獣医部長:鈴木立身獣医大佐

法務部長:畑逸郎法務少佐

所属部隊


創設時


第21師団

第114師団

昭和14年末


第21師団:鷲津チ平中将[1]

第32師団木村兵太郎中将[1]

独立混成第5旅団:秋山義兌少将[1]

独立混成第6旅団:土屋兵馬少将[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef