第12師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第12師団 (日本軍)
創設
明治31年(1898年10月1日
廃止昭和20年(1945年
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性歩兵
人員約25,000名
所在地小倉-久留米-満洲-台湾
編成地小倉
通称号/略称剣
補充担任第12師管久留米師管久留米師管区
最終上級単位第10方面軍
最終位置台湾
主な戦歴日露-シベリア-日中-太平洋戦争
テンプレートを表示

第12師団(だいじゅうにしだん)は、1898年から1945年まであった大日本帝国陸軍師団の一つである。兵士の徴兵区は主に北部九州である。日露戦争シベリア出兵日中戦争太平洋戦争で戦った。1962年から2001年まであった陸上自衛隊第12師団と継承関係はない。
歴史
設置

第12師団は、日清戦争後に新設された6個師団の一つであり、1898年(明治31年)11月21日に師団司令部、監督部が開庁した[1]。司令部の所在地は福岡県小倉町小倉城内で、その他部隊・施設も城内に集中したが、郊外の企救郡北方村にも兵営を置いた[2]

所属の兵士は第12師管から徴兵され、主に九州北部(および関門海峡に面した山口県の一部)を本籍とする男子からなった。
日露戦争

日露戦争では、1904年(明治37年)の開戦直後に動員命令を受けて出征した。長崎港で乗船し、朝鮮の仁川に上陸して北上、第1軍の隷下に入って鴨緑江を越えた。以後、満洲で遼陽会戦などの諸会戦に加わった[3]
シベリア出兵

1918年(大正7年)8月2日:第12師団は動員を命じられシベリア出兵に参加した。門司港で乗船した師団は、ウラジオストックに上陸し、シベリアの各地を転戦した[4]

1918年8月19日:師団が出征したあとの小倉には、留守第12師団が設けられた。留守第12師団兵器部が留守師団司令部内に移転した[5]

1919年(大正8年):他師団と交代し、7月20日に復員が完結した[6]

小倉から久留米に移転

1925年(大正14年):宇垣軍縮第18師団が廃止、その所在地だった久留米に移転した[7]。12日

第18師団廃止の際して第12師団は、騎兵連隊.砲兵連隊.工兵大隊等、 小倉師団久留米師団の半々の兵員を抽出して編成し久留米師団色の存置に留意した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef