第12回日本レコード大賞
[Wikipedia|▼Menu]

第12回日本レコード大賞
会場として使われた帝国劇場
ジャンル特別番組 / 音楽番組
出演者高橋圭三
佐良直美
堺正章
加藤茶ほか
製作
制作TBSテレビ

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1970年12月31日
放送時間木曜19:00 - 20:56
放送枠日本レコード大賞
放送分116分
回数1
テンプレートを表示

第12回日本レコード大賞
ジャンル特別番組 / 音楽番組
放送方式生放送
放送期間1970年12月31日
放送時間木曜19:00 - 21:00
放送回数1回
放送局TBSラジオ
出演高橋圭三
佐良直美
堺正章
加藤茶ほか
テンプレートを表示

第12回日本レコード大賞(だい12かいにほんレコードたいしょう)は、1970年昭和45年)12月31日帝国劇場で行われた、12回目の『日本レコード大賞』である。
概要

第12回の大賞は、菅原洋一の「今日でお別れ」に決定した。菅原洋一は初の受賞。この年に限り最優秀歌唱賞の発表はなく、最優秀新人賞→大賞の順に発表が行われた。

この年の応募総数は、レコード会社11社から計736枚。内訳は(童謡以外の)シングル盤が610枚・LPが67枚、童謡のシングル盤が45枚・LPが14枚であった[1]

視聴率は5.8P上昇し36.7%。
司会

高橋圭三 - 2度目の司会。

佐良直美前年の大賞受賞者。大賞受賞者の菅原洋一にブロンズ像を贈呈)

堺正章(司会補佐)

加藤茶(司会補佐)

レポーター

鈴木治彦(TBSアナウンサー)

受賞作品・受賞者一覧
日本レコード大賞

今日でお別れ

歌手:菅原洋一

作詞:なかにし礼 - 2年ぶり2度目。

作曲:宇井あきら

編曲:森岡賢一郎 - 3年ぶり2度目。


最優秀歌唱賞

発表なし
最優秀新人賞

にしきのあきら(曲:「もう恋なのか」)

歌唱賞

噂の女

歌手:内山田洋とクール・ファイブ


希望

歌手:岸洋子[注釈 1]


波止場女のブルース

歌手:森進一 - 前年の最優秀歌唱賞に続いての受賞。


手紙

歌手:由紀さおり


大衆賞

命預けます

歌手:藤圭子


「ドリフのズンドコ節

歌手:ザ・ドリフターズ


新人賞

辺見マリ(曲:「経験」)

野村真樹(曲:「一度だけなら」)

安倍律子(曲:「愛のきずな」)

ソルティー・シュガー(曲:「走れコウタロー」)

作曲賞

真夏のあらし」(歌:西郷輝彦

作曲:川口真


編曲賞

笑って許して」(歌:和田アキ子

編曲:馬飼野俊一


作詩賞

「昭和おんなブルース
」(歌:青江三奈

作詞:なかにし礼 - 3年ぶり2度目。大賞と合わせると4度目。


特別賞

日本コロムビア(株)のスタッフ 「日本流行歌の歩み」

企画賞

京都の恋(歌:渚ゆう子)・二人の銀座(歌:和泉雅子山内賢)ほか

作曲:ザ・ベンチャーズ

東芝音楽工業(株) - 2年連続4度目。


童謡賞

ムーミンのテーマ[注釈 2]」(テレビアニメ『ムーミン』主題歌)(歌手:玉川さきこ[注釈 3]

観覧に訪れた著名人

宝田明児島明子夫妻

貴ノ花満(当時関脇。のちに大関に昇進)

江利チエミ

北条誠(作家)

森光子(ドラマ『時間ですよ』で主演。のちに第14回から第18回まで5年連続してレコード大賞の司会を高橋とともに務めた)

グレート草津国際プロレス選手)

黛ジュン第10回大賞受賞者)・江藤勲夫妻(のちに離婚)

河内桃子(長女と一緒に観覧)

ピンキーとキラーズ(第10回新人賞受賞)

加藤登紀子前年の歌唱賞受賞者)

石井好子(歌手)

ダニエル・ビダル(代表曲『オー・シャンゼリゼ』が日本でヒット)

平松政次大洋ホエールズ投手。この年、25勝(19敗)を挙げセ・リーグ最多勝を獲得)

桂文楽(前年に引き続き観覧。レポーターの鈴木治彦からは「杖をついて黒門町の師匠、相変わらず元気な桂文楽さん」と紹介された)

ゲスト

ピーター(前年の最優秀新人賞受賞者。最優秀新人賞受賞者のにしきのあきらにブロンズ像を贈呈)・他

TV中継スタッフ

プロデューサー:

総合演出:

舞台監督:

編成担当:

製作著作:
TBS

主催:社団法人 日本作曲家協会、日本レコード大賞制定委員会、日本レコード大賞実行委員会

脚注
注釈^ 但し、当時の岸は膠原病の病気療養中だった為生出演出来ず、電話での応対となった。6年ぶり2度目
^ 正式な曲名は『ねぇ、ムーミン』。
^ 玉川版はカバーで、オリジナルは藤田淑子が歌っていた。

出典^ 「レコード大賞部門賞 童謡で『ムーミン』 大衆賞に藤、ドリフ」『朝日新聞』1970年11月23日付東京夕刊、7頁。

関連項目

1970年の音楽

外部リンク

日本作曲家協会 日本レコード大賞各賞一覧
- ウェイバックマシン(2011年7月22日アーカイブ分)










日本レコード大賞
1950年代

第1回(1959)

1960年代

第2回(1960)

第3回(1961)

第4回(1962)

第5回(1963)

第6回(1964)

第7回(1965)

第8回(1966)

第9回(1967)

第10回(1968)

第11回(1969)

1970年代

第12回(1970)

第13回(1971)

第14回(1972)

第15回(1973)

第16回(1974)

第17回(1975)

第18回(1976)

第19回(1977)

第20回(1978)

第21回(1979)

1980年代

第22回(1980)

第23回(1981)

第24回(1982)

第25回(1983)

第26回(1984)

第27回(1985)

第28回(1986)

第29回(1987)

第30回(1988)

第31回(1989)

1990年代

第32回(1990)

第33回(1991)

第34回(1992)

第35回(1993)

第36回(1994)

第37回(1995)

第38回(1996)

第39回(1997)

第40回(1998)

第41回(1999)

2000年代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef