第12回全国中等学校優勝野球大会
[Wikipedia|▼Menu]

第12回全国中等学校優勝野球大会
優勝した静岡中学
試合日程1926年8月13日 - 8月20日
出場校22校
参加校数337校
優勝校静岡中神静静岡、初優勝)
試合数21試合
大会本塁打7本
 < 19251927 > 
全国高等学校野球選手権大会
テンプレートを表示

第12回全国中等学校優勝野球大会(だい12かいぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい)は、1926年8月13日から8月20日まで甲子園大運動場で行われた全国中等学校優勝野球大会である。また、大正時代最後の選手権大会である。
概要

初代大会歌として「全国中等学校優勝野球大会の歌」が作成され、開会式で披露された。作詞者は旧制尼崎中学校教諭で懸賞募集一等当選者の福武周夫、作曲者は東京音楽学校教授の信時潔

また、朝日新聞社が大阪中之島公園と京都円山公園に試合途中経過を刻々と知らせる「プレヨ・グラフ」という掲示板[1]を設置し、これが非常に好評であったため、翌年からも続けることとなった。

決勝戦では、静岡中が大連商を破り、初優勝した。
代表校

地方大会代表校出場回数
北海道
旭川商初出場
奥羽八戸中初出場
東北盛岡中5年ぶり4回目
北関東前橋中2年連続2回目
南関東千葉師範初出場
東京早稲田実5年連続6回目
神静静岡中3年連続3回目
東海愛知商初出場
甲信越新潟商3年ぶり3回目
北陸敦賀商2年連続2回目
京津東山中2年連続2回目

地方大会代表校出場回数
大阪浪華商初出場
兵庫第一神港商3年連続3回目
紀和和歌山中12年連続12回目
山陰鳥取一中2年ぶり7回目
山陽柳井中2年連続2回目
四国高松中11年ぶり2回目
北九州長崎商2年連続2回目
南九州熊本商2年連続2回目
朝鮮京城中2年ぶり3回目
満州大連商4年連続5回目
台湾台北商2年ぶり2回目



試合結果
1回戦

早稲田実 3 - 0 柳井中

第一神港商 8 - 0 熊本商

東山中 4 - 2 八戸中

大連商 3 - 2 浪華商

和歌山中 6 - 4 愛知商

鳥取一中 4 - 2 長崎商

2回戦

静岡中 9 - 2 早稲田実

前橋中 6 - 1 第一神港商

高松中 13 - 0 東山中

新潟商 9 - 4 千葉師範

大連商 4 - 2 敦賀商

京城中 16 - 8 旭川商

和歌山中 16 - 3 台北商

鳥取一中 4 - 1 盛岡中

準々決勝

静岡中 6x - 5 前橋中(
延長19回

高松中 5 - 2 新潟商(7回終了・日没コールドゲーム

大連商 17 - 3 京城中

和歌山中 9 - 3 鳥取一中

準決勝

静岡中 5 - 1 高松中

大連商 1 - 0 和歌山中

決勝


 123456789
RHE
静岡中000100001221
大連商010000000125

(静):上野 - 福島

(大):円城寺 - 桜井

大会本塁打
1回戦


第1号:大西宗孝(東山中)

第2号:丹下康春(和歌山中)

2回戦


第3号:那須神吉(高松中)

第4号:高橋喜郎(高松中)

第5号:清水盛輝(京城中)

第6号:桜井修(大連商)

準決勝


第7号:戸崎舜弘(静岡中)

その他の主な出場選手

水谷則一(愛知商)

松木謙治郎(敦賀商)

真野春美(東山中)

西垣徳雄(第一神港商)

山下実(第一神港商)

島秀之助(第一神港商)


倉信雄(第一神港商)

小川正太郎(和歌山中)

島本義文(和歌山中)

小島多慶男(鳥取一中)

杉田屋守(柳井中)

梶原英夫(高松中)



脚注^ 球場と大阪朝日新聞社(朝日新聞大阪本社)を電信電話回線で結んで伝えられる試合の実況速報を、会場に設置した野球盤で再現して実況する仕組み。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef