第11飛行師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第11飛行師団
創設
1944年(昭和19年)7月15日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体大日本帝国
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性航空作戦
所在地大阪
通称号/略称天鷲
最終上級単位第1航空軍
担当地域中日本
最終位置大阪
主な戦歴太平洋戦争
テンプレートを表示

第11飛行師団(だいじゅういちひこうしだん)は、日本陸軍航空師団の一つ。
沿革

1944年(昭和19年)7月、主として阪神地区の防空のため、第18飛行団を改編して編成され、司令部を大正飛行場に置いた。

防空に関して、主力は第15方面軍の、一部は第13方面軍の指揮を受け、関西と中京地区を担当した。
師団概要

司令部通称号:天鷲1041

使用機種:
三式戦闘機四式戦闘機五式戦闘機

歴代師団長

(心得)
北島熊男 少将:1944年7月18日 - 1945年4月7日[1]

北島熊男 中将:1945年4月7日 - 終戦[1]

参謀長

神崎清 大佐:1945年6月10日
[2] - 終戦[3]

最終司令部構成

参謀長:神崎清大佐

参謀:中本希生少佐

参謀:岡本信人少佐

参謀:野呂正男少佐


高級副官:吉原理郎中佐

兵器部長:渡辺重治中佐

経理部長:佐藤武夫主計大佐 

軍医部長:西脇忠男軍医中佐

通信班長:竹本文雄少佐 

最終所属部隊
戦闘部隊


第23飛行団司令部(小牧):二田原憲治郎大佐

飛行第5戦隊(五式戦):山下美明少佐

飛行第55戦隊(三式戦):小林賢二郎少佐

飛行第56戦隊(三式戦):古川治良少佐

飛行第246戦隊(四式戦):
石川貫之少佐


飛行場部隊


第47航空地区司令部(小牧):外池弥中佐

第42飛行場大隊(小牧):目沢広吉少佐    

第61飛行場大隊(浜松):鹿子木正任大尉

第62飛行場大隊(明野):岸添友次少佐        

第143飛行場大隊(伊丹):久保喜栄少佐

第163飛行場大隊(清洲):福本利市少佐

第246飛行場大隊(大正):上野辰之助少佐


脚注^ a b 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』406頁。
^ 「第135号 昭和20年6月11日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120945600 
^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』472頁。

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

『別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。

木俣滋郎『陸軍航空隊全史』航空戦史シリーズ90、朝日ソノラマ、1987年。

関連項目

大日本帝国陸軍師団一覧

日本本土空襲










次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef