第11軍_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第11軍
創設
1938年昭和13年)7月4日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地中支
通称号/略称呂
最終上級単位第6方面軍
最終位置広西省 全県
主な戦歴日中戦争-太平洋戦争
テンプレートを表示

第11軍(だいじゅういちぐん)は、日中戦争勃発後の昭和13年(1938年7月4日に編成された大日本帝国陸軍華中方面を作戦地域とし終戦時は全県に在った。
沿革

昭和13年(1938年)7月4日大陸命弟133号により戦闘序列下令、中支那派遣軍に編入され武漢作戦に投入された。その後、昭和14年(1939年9月24日には中支那派遣軍は廃止、新設された支那派遣軍戦闘序列に編入、華中方面に展開し、昭和15年(1940年)には漢水作戦、昭和16年(1941年)には錦江作戦江北作戦、昭和18年(1943年)には江北殲滅作戦江南殲滅作戦常徳殲滅作戦など、この方面で行われたさまざまな作戦を担当した。

昭和19年(1944年5月27日大陸打通作戦後段の湘桂作戦が始まり、9月には新設の第6方面軍戦闘序列に編入、11月10日桂林柳州を占領した。さらに、第3師団第13師団貴州省に進出し、一時重慶をうかがう構えをみせた。12月10日には第37師団が綏禄にて、仏印方面から北上してきた第21師団の一宮支隊と連絡し大陸打通を達成した。

作戦終了後は司令部を柳州に置き駐屯していたが、昭和20年(1945年4月1日連合国軍が沖縄に上陸、このため隷下の第3師団、第13師団と第34師団は、4月18日に支那派遣軍直轄師団となり南京方面に集結することになった。第13師団しんがりの歩兵第65連隊6月13日宜山から撤退し、18日から28日まで柳州の北西約25kmの柳城を警備、第11軍司令部はその間の6月19日湖南省方面に向けて撤退を開始、全県で終戦を迎えた。
軍概要
歴代司令官

岡村寧次中将 陸士16期:1938年(昭和13年)6月23日?1940年(昭和15年)3月9日

園部和一郎中将 陸士16期:1940年(昭和15年)3月9日?1941年(昭和16年)4月10日

阿南惟幾中将 陸士18期:1941年(昭和16年)4月10日?1942年(昭和17年)7月1日

塚田攻中将 陸士19期:1942年(昭和17年)7月1日?1942年(昭和17年)12月22日

横山勇中将 陸士21期:1942年(昭和17年)12月22日?1944年(昭和19年)11月22日

上月良夫中将 陸士21期:1944年(昭和19年)11月22日?1945年(昭和20年)4月7日

笠原幸雄中将 陸士22期:1945年(昭和20年)4月7日? 終戦

歴代参謀長

吉本貞一少将 陸士20期:1938年(昭和13年)6月20日?1939年(昭和14年)1月31日

沼田多稼蔵少将 陸士24期:1939年(昭和14年)1月31日?1939年(昭和14年)8月1日

青木重誠少将 陸士25期:1939年(昭和14年)8月1日?1941年(昭和16年)3月1日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef