第11師団_(陸上自衛隊)
[Wikipedia|▼Menu]

第11師団

創設1962年昭和37年)1月18日
廃止2008年平成20年)3月25日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性軽歩兵
(一部は機械化)
人員約7,000名
所在地北海道 札幌市
編成地真駒内
最終上級単位北部方面隊
担当地域道央道南
テンプレートを表示

第11師団(だいじゅういちしだん、JGSDF 11th Division)は、北部方面隊隷下にあった師団のひとつ。司令部北海道札幌市真駒内駐屯地に置いていた。廃止後は第11旅団が編成されている。
沿革

1962年(昭和37年)

1月18日:第11師団編成完結。

師団司令部及び同付隊、第11特科連隊、第11対戦車隊、第11偵察隊、第11施設大隊、第11通信大隊、第11武器隊、第11補給隊、第11輸送隊、第11衛生隊が真駒内駐屯地で新編。

第28普通科連隊が滝川駐屯地で新編。

第29普通科連隊が?知安駐屯地で新編。

第11戦車大隊が北恵庭駐屯地で新編。

第10普通科連隊及び第18普通科連隊を隷下に編合。


1月31日:第11戦車大隊が北恵庭駐屯地から真駒内駐屯地に移駐。


1965年頃の主要編成
第10・第18・第28・第29普通科連隊、第11特科連隊、第11戦車大隊

1972年(昭和47年)1月11日:札幌オリンピックを支援(2月18日まで)。

1975年(昭和50年)8月1日:第11音楽隊を新編。

1989年(平成元年)3月24日:師団近代化改編。

第11後方支援連隊が第11武器隊、第11補給隊、第11輸送隊、第11衛生隊を統合し真駒内駐屯地で新編。

第11高射特科大隊が第11特科連隊第6大隊を分離独立し師団直轄として真駒内駐屯地で新編。

第10・第18・第28・第29普通科連隊を自動車化連隊に改編。

第11偵察隊に電子偵察小隊を新編。

第11師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。

1990年頃の主要編成
第10・第18・第28・第29普通科連隊、第11特科連隊、第11高射特科大隊、第11戦車大隊

1991年(平成03年)3月29日:第317戦車中隊、318戦車中隊が真駒内駐屯地で第11戦車大隊の隷下に新編。

1992年(平成04年):第18普通科連隊を装甲車化連隊に改編。

1994年(平成06年)3月28日:北部方面飛行隊第11飛行隊を隷下に編入(北部方面飛行隊を北部方面航空隊に改編)。

1996年(平成08年)3月29日:師団改編。

甲師団(9,000人編成)から乙師団(7,000人編成)に改編。

第29普通科連隊(倶知安駐屯地)を廃止。

第11特科連隊第4大隊(真駒内駐屯地)を廃止。

第28普通科連隊第4中隊(函館駐屯地)が?知安駐屯地に移駐。

第11対戦車隊が真駒内駐屯地から?知安駐屯地に移駐。


1999年(平成11年)3月29日:第318戦車中隊(真駒内駐屯地)を廃止。

2000年(平成12年)3月28日:第11後方支援連隊衛生隊治療中隊を衛生隊治療隊へ改編。

2005年(平成17年)3月28日:

第11特科連隊多連装ロケット中隊(真駒内駐屯地)が廃止。

第317戦車中隊(真駒内駐屯地)が廃止。


2008年(平成20年)

3月25日:第11対戦車隊(倶知安駐屯地)が廃止。

3月26日:旅団化に伴い、第11旅団へ改編。


廃止時の編成・駐屯地

編成

第11師団司令部

第10普通科連隊

第18普通科連隊

第28普通科連隊

第11特科連隊

第11後方支援連隊

第11高射特科大隊

第11戦車大隊

第11施設大隊

第11通信大隊

第11偵察隊

第11対戦車隊

第11飛行隊

第11師団司令部付隊

第11音楽隊

駐屯地

真駒内駐屯地札幌市南区

第11師団司令部

第18普通科連隊

第11後方支援連隊

第11特科連隊

第11高射特科大隊

第11戦車大隊

第11施設大隊

第11通信大隊

第11偵察隊

第11師団司令部付隊

第11音楽隊


函館駐屯地函館市

第28普通科連隊(第4普通科中隊を除く)


倶知安駐屯地虻田郡倶知安町

第11対戦車隊

第28普通科連隊第4普通科中隊


丘珠駐屯地札幌市東区

第11飛行隊


滝川駐屯地滝川市

第10普通科連隊


過去の隷下部隊

第11武器隊:
1989年(平成元年)3月23日廃止。第11後方支援連隊武器隊に改編。

第11補給隊:1989年(平成元年)3月23日廃止。第11後方支援連隊補給隊に改編。

第11輸送隊:1989年(平成元年)3月23日廃止。第11後方支援連隊輸送隊に改編。

第11衛生隊:1989年(平成元年)3月23日廃止。第11後方支援連隊衛生隊に改編。


第29普通科連隊:1996年(平成08年)3月28日廃止。

第11対戦車隊2008年(平成20年)3月25日廃止。北部方面対舟艇対戦車隊に改編。

司令部及び歴代師団長詳細は「司令部#陸上自衛隊の師団の司令部等の構成」を参照

歴代の第11師団長代氏名在任期間出身校・期前職後職
01平井重文1962.1.18 - 1964.11.19陸士40期・
陸大51期第8混成団長
→1961.8.1 北部方面総監部西部方面総監部
→1965.1.1 退職
02梅澤治雄1964.11.20 - 1966.6.30陸士44期・
陸大51期統合幕僚会議事務局第4幕僚室長
→1963.8.1 東部方面総監部
→1963.12.10 東京オリンピック支援集団長陸上自衛隊幹部学校
03藤井一美1966.7.1 - 1969.3.16陸士45期・
陸大53期陸上自衛隊富士学校副校長陸上幕僚監部
→1969.7.1 退職
04中村龍平1969.3.17 - 1970.12.21陸士49期・
陸大56期統合幕僚会議事務局第2幕僚室長東部方面総監
05青木香1970.12.22 - 1972.6.30陸士49期・
陸大58期陸上自衛隊幹部候補生学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef