第10方面軍_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第10方面軍
創設
1944年昭和19年)9月22日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位方面軍
所在地台湾
通称号/略称湾
最終上級単位大本営
担当地域台湾
最終位置台湾 台北
主な戦歴第二次世界大戦
テンプレートを表示

第10方面軍(だいじゅうほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍方面軍の一つ。
沿革

第二次世界大戦末期絶対国防圏の要石とされたサイパン陥落後、台湾方面の戦力増強のため1944年(昭和19年)9月22日に新編され、連合国軍の台湾上陸に備え台北に在った。第10方面軍司令官は、台湾軍司令官(昭和20年2月1日から台湾軍管区司令官[1])が兼任した[2]

連合軍の台湾上陸は無く交戦すること無しに終戦となったが、沖縄本島に在った隷下の第32軍部隊は全滅した。
基本情報

通称号:湾

編成時期:1944年(昭和19年)9月22日

最終位置:台北

最終上級部隊:
大本営

第10方面軍の人事
司令官

安藤利吉大将(陸士16期):1944年(昭和19年)9月22日 - 1945年(昭和20年)10月25日

参謀長

諌山春樹中将(陸士27期):1944年(昭和19年)9月22日 - 1945年(昭和20年)10月25日

参謀副長

北川潔水少将(陸士29期):1944年(昭和19年)9月22日 - 1945年(昭和20年)2月12日

宇垣松四郎少将(陸士31期):1945年(昭和20年)2月12日 - 1945年(昭和20年)10月25日

重永主計海軍少将:1945年4月10日[3] -

終戦時

司令官:安藤利吉大将

参謀長:諌山春樹中将

参謀副長:宇垣松四郎少将

高級参謀:村沢一雄大佐

高級参謀:塚本誠
大佐

高級参謀:広瀬茂大佐

高級副官:宮田次男大佐

兵器部長:佐々木博少将

経理部長:岡本正義主計少将

軍医部長:西山啓吉軍医少将

獣医部長:鈴木清獣医大佐

法務部長:古川清一法務大佐

終戦時の隷下部隊

第32軍

第24師団

第28師団

第62師団

独立混成第44旅団

独立混成第45旅団

独立混成第59旅団

独立混成第60旅団:安藤忠一郎少将

※独立混成第64旅団は第32軍司令部の壊滅後、奄美群島守備のまま第16方面軍へ転籍。

第9師団

第12師団

第50師団

第66師団

第71師団

第8飛行師団

独立混成第61旅団

独立混成第75旅団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef