第1飛行師団_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第1飛行師団(第1飛行集団)
創設
1938年(昭和13年)6月10日
廃止1942年(昭和17年)4月15日
再編成1943年(昭和18年)1月16日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位師団
兵種/任務/特性航空作戦
所在地各務原-札幌-帯広
通称号/略称鏑(かぶら)1045
最終上級単位第5方面軍
担当地域北海道千島列島
最終位置札幌
主な戦歴太平洋戦争
(ソ連対日参戦)
テンプレートを表示

第1飛行師団(だいいちひこうしだん)は、日本陸軍航空師団の一つ。前身は1938年に創設された第1飛行集団で、1942年に解散したが、1943年に第1飛行師団として再編成されたものである。
沿革

第1飛行集団司令部は1938年6月、東京で編成され内地の防衛を担当した。その後、司令部は岐阜へ移動し、1942年に解隊した。

1943年1月、第1飛行師団として再編成され、司令部を各務原に置き、内地の防衛を担当。1944年(昭和19年)、北海道・千島列島の防衛担当となり、司令部を札幌に移動させ第5方面軍に属した。その後、司令部を帯広に移動したが、終戦時は札幌に所在。
師団概要

司令部通称号:鏑1046

歴代師団長
第1飛行集団長

牧野正迪
中将:1938年6月1日 -

増野周万 中将:1939年8月1日 -

菅原道大 中将:1940年8月1日 -

安倍定 中将:1941年9月15日 - 1942年4月15日

第1飛行師団長

原田宇一郎 中将:1943年1月11日 -

佐藤正一 中将:1945年6月1日 -

歴代参謀長
第1飛行集団参謀長

中平元量
航空兵大佐:1938年6月1日[1] -

塚田理喜智 航空兵大佐:1939年12月1日 - 1942年4月1日[2]

第1飛行師団参謀長

小森田親玄
大佐:1943年2月25日[3] - 1943年12月3日

成田貢 大佐:1943年12月3日 - 終戦[4]

最終司令部構成
第1飛行集団

参謀長:塚田理喜智大佐

第1飛行師団

参謀長:成田貢大佐

参謀:高橋敏雄少佐

参謀:西村守雄少佐


高級副官:井上弘中佐

兵器部長:志村周一中佐 

軍医部長:北島規矩朗軍医大佐 

経理部長:岡村潔主計中佐 

   
最終所属部隊
第1飛行集団
戦闘部隊


第17飛行団:
中西良介少将

飛行第5戦隊(戦闘):恩田謙蔵中佐

飛行第144戦隊(戦闘):泊重愛少佐

独立飛行第101中隊(司偵):安田岳彦大尉

第14航空通信隊:田中常吉大尉


飛行第2戦隊(偵察):小林孝知大佐

教導部隊


第101教育飛行団:吉田定男少将

第101教育飛行連隊(戦闘):城寺朝一中佐

第102教育飛行連隊(重爆):三宅友美中佐

第4航空教育隊(柏):近藤信太郎中佐

第6航空教育隊(原ノ町):兼山長太郎大佐

第11航空教育隊(水戸):宮村信幸中佐

第12航空教育隊(増田):斎藤武夫中佐


第102教育飛行団:神谷正男大佐

飛行第3戦隊(司偵、軽爆):志方光之大佐


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef