第1軍団_(韓国陸軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第1軍団 (韓国陸軍)

創設1950年7月5日
所属政体大韓民国
所属組織大韓民国国軍
大韓民国陸軍
部隊編制単位軍団
兵科歩兵
兵種/任務/特性戦術指揮部隊
所在地高陽市
愛称広開土部隊(?????)
上級単位第3軍
主な戦歴朝鮮戦争
テンプレートを表示

第1軍団(だい1ぐんだん、第一軍團、?1??)は、韓国陸軍における軍団の一つで第3軍の隷下にある。
目次

1 歴史

2 編成

3 歴代軍団長

4 歴代副軍団長

5 歴代参謀長

6 脚注

歴史

朝鮮戦争開戦3日目、朝鮮人民軍の攻撃により漢江以南へ撤退した陸軍本部は、1950年6月28日、首都における漢江防衛線構築のために始興郡(朝鮮語版)東面禿山里(現ソウル特別市衿川区禿山洞(朝鮮語版))に始興地区戦闘司令部を設置。混成第2師団と混成第7師団、混成首都師団を金弘壹少将の指揮下に置き、7月4日までに朝鮮人民軍の侵攻を遅らせる事に成功した。翌7月5日、平沢市に移設された始興地区戦闘司令部は、第一次再編計画に基づき第1軍団となった。また隷下部隊も首都師団第1師団第2師団へと変更された。7月下旬、第1軍団は安東市に移動し、第二次再編計画によって隷下部隊は首都師団、第8師団に変更された。釜山橋頭堡の戦いでは、杞渓で朝鮮人民軍第12師団と交戦した。

1951年10月1日、第1軍団は東海岸に沿って進撃を開始、10日に元山市に駐留していた朝鮮人民軍第12師団(朝鮮語版)隷下の2個警備旅団と激突。第7艦隊および元山上陸に向かっていた(英語版)第10軍団(英語版)の協力もあり警備旅団を撃退、10月17日には咸興興南を占領した。しかし中国人民志願軍の猛攻を受け12月24日、興南から撤退した[1]

興南から撤収した第1軍団は墨湖に上陸し、東海岸沿いの防御を担当した[2]。1950年12月31日、中朝軍の正月攻勢(第3次攻勢)が開始され、第1軍団は朝鮮人民軍第2軍団に押され三陟付近に後退した。2月のラウンドアップ作戦、3月のリッパー作戦によって北上し、襄陽郡に達した。

1950年5月、中朝軍の五月攻勢が開始され、17日には左翼の第3軍団が崩壊したため、第1軍団は陣地戦を下げることになった[3]ジェームズ・ヴァン・フリート中将は、第3師団と第1軍団に太白山脈沿いに進出した中朝軍を東西から挟撃するように命じた[3]。第1軍団は首都師団第1連隊に大関嶺を占拠させて肩部を確保し、反撃に移った。5月末までに大浦里に進出した。

1951年8月、884高地をめぐって朝鮮人民軍第3軍団と交戦。第1軍団が保有していた105ミリ榴弾砲では人民軍の重掩蓋を撲滅できなかったため、アメリカ軍第10軍団の155ミリ榴弾砲中隊の支援を受けて高地を確保した。1951年10月、月飛山(459高地)をめぐって激しい攻防戦が繰り広げられ、最終的にこれを確保した。1952年7月、351高地争奪戦が展開された。

休戦後の1953年12月15日、第1軍に配属された。1973年7月1日に5軍団、6軍団とともに第3軍隷下となった。

愛称の「広開土部隊」(?????)は2000年6月1日、対北最前線の防衛に高句麗の精神を継承し、祖国統一の主役としての役割を担う事を込めて名付けられたものである[4]
編成

第1歩兵師団(前進部隊)

本部大隊

第11歩兵連隊

第12歩兵連隊

第15歩兵連隊

砲兵連隊


第9歩兵師団(白馬部隊)

本部大隊

第28歩兵連隊

第29歩兵連隊

第30歩兵連隊

砲兵連隊

戦車大隊


第25歩兵師団(飛竜部隊)

本部大隊

第70歩兵連隊

第71歩兵連隊

第72歩兵連隊

砲兵連隊

戦車大隊


第30機械化歩兵師団(必勝部隊)

第90機械化歩兵旅団

第91機械化歩兵旅団

第92機械化歩兵旅団

砲兵旅団

装甲捜索大隊


第72動員歩兵師団(オリンピック部隊)

第200歩兵連隊

第201歩兵連隊

第202歩兵連隊

砲兵連隊


第1工兵旅団

第1砲兵旅団

第2装甲旅団(忠誠部隊)

第11防空団

第101通信団

第301警備連隊

第701特攻連隊

第141情報大隊

歴代軍団長

この節の加筆が望まれています。

備考のない限り階級は中将代氏名在任期間出身校・期前職後職備考
1金弘壹1950.7.5 -
1950.9.1貴州陸軍講武学校2期
中国陸大特別班6期参謀学校校長陸軍綜合学校校長少将
2金白一1950.9.1 -
1951.3.28奉天軍官学校5期
軍事英語学校(朝鮮語版)1期副軍団長なし少将、航空機事故により殉職
3白善Y1951.4.6 -
1951.11奉天軍官学校9期
軍事英語学校1期第1師団長第2軍団長少将
4李亨根1952.1 -
1954.2士候56期
軍事英語学校1期陸軍本部教育総長合同参謀会議議長(朝鮮語版)
5金鐘五1954.2[5] -
1954.6?軍事英語学校1期陸士校長第5軍団長
6崔徳新1954.6? - 1956.4中央軍校10期
警備士官学校特別組3期第11師団長(朝鮮語版)予備役編入
7白仁Y1956.4[6] - 1956.10幹候
軍英1期陸軍本部企画参謀部部長第6軍団長
8張昌国1956.10 -
1957.7士候59期陸士校長第2軍団長
9楊国鎮1957.7 -
1959.7奉天6期第1訓練所長[7]第3軍団長
10金容培1959.7 -
1960.4軍英1期
米陸軍指揮幕僚大学企画参謀副長第5軍団長少将
11崔錫1960.4 -
1960.7軍英1期第1軍副司令官第3軍団長
12朴林恒1960.7 -
1960.10同徳台2期予科
士候56期国防部次官補第5軍団長少将
13林富澤1960.10 -
1962.3警備士官学校第1期忠清道戒厳司令官予備役編入少将
14金益烈1962陸軍予備士官学校
軍英1期全羅北道地区戒厳事務所長第2軍団長少将
15文亨泰1962日本志願兵2期
警士2期陸軍本部作戦参謀部長[8]第2軍団長
16李相[9]1962 - 1963[10]軍英1期第3軍管区司令官第2軍団長少将


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef