第1航空軍_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]

第1航空軍
創設
1942年昭和17年)6月5日
廃止1945年(昭和20年)
所属政体 日本
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位航空軍
兵科航空兵科
所在地日本本土
編成地岐阜
通称号/略称燕
最終上級単位航空総軍
最終位置東京
主な戦歴第二次世界大戦
テンプレートを表示

第1航空軍(だいいちこうくうぐん、第一航空軍)は、大日本帝国陸軍航空軍の一つ。通称号は燕、軍隊符号は1FA。
目次

1 沿革

2 軍概要

2.1 司令官

2.2 参謀長

2.3 最終司令部構成

2.4 最終所属部隊


3 参考文献

4 関連項目

沿革

1942年(昭和17年)4月13日の「軍令陸甲第31号」により編成が命ぜられ、同年6月5日に司令部岐阜に新設。のち東京に移転し本土防空の任についた。東京における司令部は、はじめ三宅坂に所在。1944年(昭和19年)7月に武蔵野市吉祥寺の成蹊大学本館に疎開。なお、司令部壕が埼玉県にあるとも言われている。
軍概要
司令官

安田武雄 中将:1942年6月1日 -

寺本熊市 中将:1943年5月1日 -

李王垠 中将:1943年7月20日 -

安田武雄 中将:1945年4月1日 -

参謀長

田副登 少将:1942年6月1日 -

吉田喜八郎 少将:1943年5月1日 -

佐藤正一 少将:1944年3月28日 -

原田貞憲 少将:1945年6月1日 -

最終司令部構成

高級参謀:川辺忠三郎
大佐

参謀

水谷勉中佐

野崎弘夫中佐(情報)

大平義賢中佐(作戦)

高木作之中佐

近藤進少佐(後方)

阿比留敏雄少佐(通信)

木川保少佐

長嶺正次少佐

調正三少佐


高級副官:岡山篤中佐

兵器部長:荒川安蔵大佐

経理部長:岡馨主計少将

軍医部長:森村鹿之助軍医少将

法務部長:隅水準一郎法務中佐

最終所属部隊

第10飛行師団

飛行第18戦隊

飛行第23戦隊

飛行第53戦隊

飛行第70戦隊


第5飛行団

飛行第74戦隊


第12飛行団

飛行第1戦隊

飛行第11戦隊


第16飛行団

飛行第3戦隊

飛行第14戦隊

飛行第75戦隊


第1航空軍教育隊

第40航空地区司令部

第46航空地区司令部

第62航空地区司令部

第4航空通信司令部

第13航空通信連隊

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年

外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年

木俣滋郎『陸軍航空隊全史』航空戦史シリーズ90、朝日ソノラマ、1987年

防衛研修所戦史室『陸軍航空の軍備と運用(3)大東亜戦争終戦まで』 朝雲新聞社戦史叢書〉、1976年

関連項目

陸軍飛行戦隊

飛行師団

航空総軍










大日本帝国陸軍
官衙陸軍省参謀本部教育総監部航空総監部外局等一覧
主要部隊総軍方面軍一覧軍一覧師団一覧連隊等一覧飛行戦隊一覧
主要機関特務機関 ・機関一覧 ・学校一覧軍管区一覧
歴史・伝統日本陸軍の歴史日本陸軍の軍服
その他階級一覧兵科・兵種・各部一覧兵器一覧通称号



更新日時:2016年2月9日(火)14:24
取得日時:2019/06/12 00:42


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef