第1特科団
[Wikipedia|▼Menu]

第1特科団
第1特科群MLRS
創設1952年(昭和27年)10月15日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科野戦特科
兵種/任務/特性全般砲兵
所在地北海道 千歳市
編成地習志野
上級単位北部方面隊
担当地域北海道
テンプレートを表示

第1特科団(だいいちとっかだん、JGSDF 1st Artillery Brigade)は、北海道千歳市北千歳駐屯地に団本部が駐屯する北部方面隊直轄の野戦特科部隊。
概要

北部方面隊全般の火力支援および着上陸を企図する海上目標の撃破を担う戦略部隊。編成当初は野戦特科および高射特科における対ソ連戦を見据えた戦略的機動運用部隊として運用された。

長らくの間、陸上自衛隊野戦特科部隊のうち唯一の団編成であり、最大で3個地対艦ミサイル連隊、4個独立特科大隊基幹の2個特科群を有していた。

23中期防以降、部隊の縮小・廃止対象とされており順次隷下部隊の統廃合が進められている一方、防衛力整備計画 (2023)にて西部方面隊隷下の西部方面特科隊(旧第3特科群)が新たに第2特科団へと改組されたため、今後は各種長距離ミサイルを主体とした対地上対艦戦闘における火力戦略部隊の一つとして運用される。
沿革

北部方面特科団

1952年(昭和27年)

10月15日:北部方面特科団本部(習志野駐屯地)及び本部中隊(宇都宮駐屯地)、独立第1特科群(習志野駐屯地)が編成完結。

12月10日:北部方面特科団本部(習志野駐屯地)及び本部中隊(宇都宮駐屯地)が札幌駐屯地へ移駐、北部方面隊に隷属。

12月15日:独立第1特科群本部及び本部中隊が習志野駐屯地から千歳駐屯地へ移駐。


1953年(昭和28年)

4月1日:独立第61特科大隊が高田駐屯地から札幌駐屯地に移駐し、隷下に編合。

5月16日:独立第1観測中隊が千歳駐屯地において編成完結。



1954年(昭和29年)1月10日:北部方面特科団航空隊が北千歳駐屯地において編成完結[1]

第1特科団

1954年(昭和29年)

7月1日:陸上自衛隊発足により第1特科団に称号変更。

独立第1特科群(千歳駐屯地)が第1特科群に称号変更。

独立第61特科大隊(札幌駐屯地)が第105特科大隊に称号変更。

独立第1観測中隊(千歳駐屯地)が第301観測中隊に称号変更。

北部方面特科団航空隊(札幌駐屯地)が第1特科団航空隊に称号変更[1]


8月25日:千歳駐屯地が北千歳駐屯地に改称。

9月20日:第1特科団本部及び本部中隊が札幌駐屯地から東千歳駐屯地へ移駐。

9月25日:部隊新編。

第1高射特科群本部、本部中隊及び第301高射運用隊が北千歳駐屯地において編成完結。

第113特科大隊が札幌駐屯地において編成完結。


1956年(昭和31年)1月15日:第4特科群本部及び本部中隊(東千歳駐屯地)が編成完結。第105特科大隊、第113特科大隊を同群隷下に編合。

1957年(昭和32年)11月25日:第301観測中隊が北千歳駐屯地から東千歳駐屯地へ移駐。

1962年(昭和37年)1月18日:部隊改編。

第1特科団本部及び本部中隊、第301観測中隊が東千歳駐屯地から北千歳駐屯地へ移駐。

第1特科団航空隊(北千歳駐屯地)が第11飛行隊に改編され、第11師団隷下に編入。


1969年(昭和44年)3月25日:第125特科大隊(67式30型ロケット弾発射機装備)を北千歳駐屯地に新編し、団直轄部隊として編合。

1971年(昭和46年)3月25日:部隊改編。

第1高射特科群隷下の第118特科大隊及び無線誘導標的機隊を団直轄部隊として編合。

第3特科群第114特科大隊(飯塚駐屯地)を母体として第126特科大隊(67式30型ロケット弾発射機装備)を東千歳駐屯地に新編[2]し、団直轄部隊として編合。


1972年(昭和47年)3月24日:部隊改編。

第118特科大隊を母体として第4高射特科群名寄駐屯地に新編。

第1高射団が新編され、第1高射特科群、第4高射特科群及び無線誘導標的機隊等が同団隷下に異動。


1978年(昭和53年)3月25日:第126特科大隊が東千歳駐屯地から美唄駐屯地に移駐。

1980年(昭和55年)3月25日:第301観測中隊(北千歳駐屯地)が対砲レーダの装備開始。

1984年(昭和59年)11月:203mm自走榴弾砲の装備開始。

1991年(平成03年)6月:88式地対艦誘導弾の装備開始。

1992年(平成04年)

3月26日:第125特科大隊(北千歳駐屯地)を廃止[3]

3月27日:第1地対艦ミサイル連隊(第125特科大隊が母体)を北千歳駐屯地に新編[3]


1993年(平成05年)

3月29日:第126特科大隊(美唄駐屯地)を廃止[3]

3月30日:第2地対艦ミサイル連隊(第126特科大隊が母体)を美唄駐屯地に新編[3]


1994年(平成06年)3月28日:第3地対艦ミサイル連隊88式地対艦誘導弾システム装備)を上富良野駐屯地に新編。

2000年(平成12年)3月28日:北部方面隊の後方支援体制変換に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊(北千歳駐屯地)へ移管[3]

2023年(令和05年)3月16日:第305地対艦ミサイル中隊(88式地対艦誘導弾システム装備)を上富良野駐屯地に新編[4][5]し、第3地対艦ミサイル連隊に隷属。

2024年(令和06年)3月21日:部隊改編

第4特科群(上富良野駐屯地)を廃止。

第4特科群第131特科大隊(上富良野駐屯地)を第1特科群に編合。

第306地対艦ミサイル中隊を北千歳駐屯地に新編し、第1地対艦ミサイル連隊に隷属。

編成・駐屯地@media(min-width:720px){.mw-parser-output .columns-start{width:100%}.mw-parser-output .columns-start div.column{float:left}.mw-parser-output .columns-2 div.column{width:50%;min-width:30em}.mw-parser-output .columns-3 div.column{width:33.3%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-4 div.column{width:25%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-5 div.column{width:20%;min-width:20em}}
編成


第1特科団本部

北千歳
自動車教習所


第1特科団本部中隊「1特団-本」

第301観測中隊「301観」

第1地対艦ミサイル連隊- 88式地対艦誘導弾

第306地対艦ミサイル中隊- 88式地対艦誘導弾


第2地対艦ミサイル連隊- 88式地対艦誘導弾

第3地対艦ミサイル連隊- 88式地対艦誘導弾

第305地対艦ミサイル中隊- 88式地対艦誘導弾


第1特科群


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef