第1次海部内閣
[Wikipedia|▼Menu]

第1次海部内閣

内閣総理大臣第76代 海部俊樹
成立年月日1989年(平成元年)8月10日
終了年月日1990年(平成2年)2月28日
与党・支持基盤自由民主党
施行した選挙第39回衆議院議員総選挙
衆議院解散1990年(平成2年)1月24日
消費税解散
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第1次海部内閣(だいいちじかいふないかく)は、元文部大臣衆議院議員及び自由民主党総裁海部俊樹が第76代内閣総理大臣に任命され、1989年(平成元年)8月10日から1990年(平成2年)2月28日まで続いた日本の内閣
概要

昭和生まれ初の首相(1桁生まれとしては唯一)かつ現行憲法下で初となる中日本(愛知県)出身者の首相による内閣である。海部政権の後、中日本出身の首相による内閣は2022年現在、長野県出身首相による羽田内閣と石川県出身首相による森内閣のみである。
国務大臣

職名氏名所属特命事項等備考
内閣総理大臣海部俊樹衆議院
自由民主党
河本派自由民主党総裁
再入閣
法務大臣後藤正夫参議院
自由民主党
(無派閥)初入閣
外務大臣中山太郎衆議院
自由民主党
安倍派)再入閣
大蔵大臣橋本龍太郎衆議院
自由民主党
竹下派)再入閣
文部大臣石橋一弥衆議院
自由民主党
(安倍派)国立国会図書館連絡調整委員会委員初入閣
厚生大臣戸井田三郎衆議院
自由民主党
(竹下派)年金問題担当初入閣
農林水産大臣鹿野道彦衆議院
自由民主党
(安倍派)初入閣
通商産業大臣松永光衆議院
自由民主党
中曾根派)再入閣
運輸大臣江藤隆美衆議院
自由民主党
(中曾根派)新東京国際空港問題担当再入閣
郵政大臣大石千八衆議院
自由民主党
(中曾根派)初入閣
労働大臣福島譲二衆議院
自由民主党
(無派閥)初入閣
建設大臣原田昇左右衆議院
自由民主党
宮澤派)初入閣
自治大臣
国家公安委員会委員長渡部恒三衆議院
自由民主党
(竹下派)再入閣
内閣官房長官山下徳夫衆議院
自由民主党
(河本派)再入閣
1989年8月25日免
森山眞弓参議院
自由民主党
(河本派)1989年8月25日任
横滑り
女性初の内閣官房長官
総務庁長官水野清衆議院
自由民主党
(宮澤派)再入閣
北海道開発庁長官
沖縄開発庁長官阿部文男衆議院
自由民主党
(宮澤派)初入閣
防衛庁長官松本十郎衆議院
自由民主党
(安倍派)初入閣
経済企画庁長官高原須美子民間初入閣
科学技術庁長官斎藤栄三郎衆議院
自由民主党
(無派閥)原子力委員会委員長初入閣
環境庁長官森山眞弓参議院
自由民主党
(河本派)初入閣
1989年8月25日免
志賀節衆議院
自由民主党
(河本派)1989年8月25日任
初入閣
国土庁長官石井一衆議院
自由民主党
(竹下派)土地対策担当
花と緑の万博担当初入閣

内閣官房副長官・内閣法制局長官

内閣法制局長官 - 工藤敦夫

内閣官房副長官 (政務) - 志賀節藤本孝雄:1989年(平成元年)8月25日-

内閣官房副長官 (事務) - 石原信雄

政務次官

新任の政務次官は1989年(平成元年)8月11日に発令され、その他の政務次官は前内閣からの留任。

法務政務次官 - 田辺哲夫(新任)

外務政務次官 - 田中直紀

大蔵政務次官 - 高村正彦高木正明(新任)

文部政務次官 - 町村信孝

厚生政務次官 - 近岡理一郎

農林水産政務次官 - 中川昭一大浜方栄(新任)

通商産業政務次官 - 甘利明石原健太郎(新任)

運輸政務次官 - 森田一

郵政政務次官 - 月原茂皓

労働政務次官 - 石井道子(新任)

建設政務次官 ? 木村守男

自治政務次官 - 長野祐也

総務政務次官 - 若林正俊

北海道開発政務次官 - 野沢太三(新任)

防衛政務次官 - 鈴木宗男

経済企画政務次官 - 平林鴻三

科学技術政務次官 - 高橋清孝(新任)

環境政務次官 - 宮崎秀樹(新任)

沖縄開発政務次官 - 関口恵造(新任)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef