第1次山縣有朋内閣
[Wikipedia|▼Menu]

第1次山縣内閣

内閣総理大臣第3代 山縣有朋
成立年月日1889年(明治22年)12月24日
終了年月日1891年(明治24年)5月6日
与党・支持基盤(藩閥内閣
施行した選挙第1回衆議院議員総選挙
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第1次山縣内閣(だいいちじ やまがたないかく)は、内務大臣陸軍中将伯爵山縣有朋が第3代内閣総理大臣に任命され、1889年(明治22年)12月24日から1891年(明治24年)5月6日まで続いた日本の内閣
内閣の顔ぶれ・人事
国務大臣

1889年(明治22年)12月24日任命[1]。在職日数499日。

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣3山縣有朋長州藩
陸軍中将
伯爵内務大臣兼任
外務大臣8青木周蔵旧長州藩
子爵初入閣
内務大臣1山縣有朋旧長州藩
陸軍中将
伯爵内閣総理大臣兼任留任
1890年5月17日免兼[2]
2西郷従道薩摩藩
海軍中将
陸軍中将
伯爵転任[注釈 1]
1890年5月17日任[2]
大蔵大臣1松方正義旧薩摩藩
伯爵留任
陸軍大臣1大山巌旧薩摩藩
陸軍中将
伯爵留任
海軍大臣1西郷従道旧薩摩藩
海軍中将
陸軍中将
伯爵留任
1890年5月17日免[注釈 1][2]
2樺山資紀旧薩摩藩
海軍中将
子爵初入閣
1890年5月17日任[2]
司法大臣1山田顕義旧長州藩
陸軍中将
伯爵留任
文部大臣2榎本武揚幕臣
海軍中将
子爵留任
1890年5月17日免[注釈 2][2]
3芳川顕正徳島藩初入閣
1890年5月17日任[2]
農商務大臣5岩村通俊土佐藩初入閣
1890年5月17日免[2]
6陸奥宗光紀伊藩
衆議院[注釈 3]
無所属初入閣
1890年5月17日任[2]
逓信大臣2後藤象二郎旧土佐藩
伯爵留任
班列 - 大木喬任肥前藩
伯爵枢密院議長初入閣

辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。

臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。


内閣書記官長・法制局長官

1889年(明治22年)12月26日任命[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef