第1次佐藤内閣_(第1次改造)
[Wikipedia|▼Menu]

第1次佐藤第1次改造内閣

内閣総理大臣第61代 佐藤栄作
成立年月日1965年昭和40年)6月3日
終了年月日1966年(昭和41年)8月1日
与党・支持基盤自由民主党
施行した選挙第7回参議院議員通常選挙
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第1次佐藤第1次改造内閣(だいいちじさとうだいいちじかいぞうないかく)は、佐藤栄作が第61代内閣総理大臣に任命され、1965年昭和40年)6月3日から1966年(昭和41年)8月1日まで続いた日本の内閣。前の第1次佐藤内閣改造内閣である。
概要

第1次佐藤内閣は、前内閣総理大臣池田勇人の病気退陣という事情が考慮されたため、内閣官房長官のみ鈴木善幸から橋本登美三郎への交代を実施した以外は全て池田前内閣の閣僚をそのまま引き継いでの発足であった(居抜き内閣)。従ってこの内閣改造は佐藤政権にとって事実上の初組閣でもあり、発足以来7年8ヶ月に及ぶ長期政権への本格的な体制固めの第一歩となる閣僚人事となった。

この第1次佐藤第1次改造内閣時代のトピックスとしては、
韓国政府との『日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約』(日韓基本条約)の調印(1965年6月22日)と批准(同年12月11日)。

日本万国博覧会大阪万博)開催決定(1965年9月13日

新東京国際空港(現・成田国際空港)の建設予定地の閣議決定(1966年7月4日、s:新東京国際空港の位置及び規模について)

戦後初の「赤字国債」発行を閣議決定(1965年11月19日)。

が挙げられる。
閣僚

内閣総理大臣 - 佐藤栄作(佐藤派)

法務大臣 - 石井光次郎(石井派)

外務大臣 - 椎名悦三郎(川島派)

大蔵大臣 - 福田赳夫(福田派)

文部大臣 - 中村梅吉(河野派)

厚生大臣 - 鈴木善幸(旧池田派 - 前尾派)

農林大臣 - 坂田英一(佐藤派)

通商産業大臣 - 三木武夫(三木派)

運輸大臣 - 中村寅太(三木派)

郵政大臣 - 郡祐一参議院議員

労働大臣 - 小平久雄(旧池田派 - 前尾派)

建設大臣近畿圏整備長官首都圏整備委員会委員長 - 瀬戸山三男(佐藤派)

中部圏開発整備長官:1966年(昭和41年)7月1日設置 - 瀬戸山三男(兼務、佐藤派)

自治大臣国家公安委員会委員長 - 永山忠則(福田派)

内閣官房長官:1966年(昭和41年)6月28日より国務大臣 - 橋本登美三郎(佐藤派)

総理府総務長官 - 安井謙(参議院議員)

行政管理庁長官北海道開発庁長官 - 福田篤泰(旧村上派)

防衛庁長官 - 松野頼三(佐藤派)

経済企画庁長官 - 藤山愛一郎(藤山派)

科学技術庁長官 - 上原正吉(参議院議員)

内閣法制局長官 - 高辻正己

内閣官房副長官(政務) - 竹下登

内閣官房副長官(事務) - 石岡実

総理府総務副長官(政務):1965年(昭和40年)6月1日二人制 - 細田吉蔵:1965年(昭和40年)6月3日 -

総理府総務副長官(事務) - 古屋亨


政務次官

法務
政務次官 - 山本利寿

外務政務次官 - 正示啓次郎

大蔵政務次官 - 藤井勝志竹中恒夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef