第1次プローディ内閣
[Wikipedia|▼Menu]

第1次ロマーノ・プローディ内閣(だい1じロマーノ・プローディないかく、Governo Prodi I)は、かつて存在したイタリア内閣首相(閣僚評議会議長)ロマーノ・プローディ(第76代)。
概要

与党 - オリーブの木左翼民主党、イタリア刷新、イタリア人民党緑の連盟など)

閣外協力 - 共産主義再建党

就任日

1996年5月18日
退任日

1998年10月21日
閣僚一覧

閣僚代画像氏名就任日退任日所属政党備考
首相
(閣僚評議会議長)
76ロマーノ・プローディ1996年5月18日1998年10月21日無所属
副首相
(閣僚評議会副議長)ワルテル・ベルトローニ1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
文化財・文化活動相ワルテル・ベルトローニ1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)副首相兼任
外相ランベルト・ディーニ1996年5月18日1998年10月21日イタリア刷新(RI)
内相ジョルジョ・ナポリターノ1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
国家予算相カルロ・アツェリオ・チャンピ1996年5月18日1998年10月21日非議員
金融相ヴィンセンゾ・ヴィスコ1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
国防相ベニアミノ・アンドレッタ1996年5月18日1998年10月21日イタリア人民党(PPI)
司法相ジョヴァンニ・マリア・フリック1996年5月18日1998年10月21日非議員
産業流通相ピエル・ルイジ・ベルサーニ1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
農業相ミケル・ピント1996年5月18日1998年10月21日イタリア人民党(PPI)
教育・大学・研究相ルイージ・ベルリンガー1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
保健相ロージー・ビンディ1996年5月18日1998年10月21日イタリア人民党(PPI)
労働・社会保障相ティジアノ・トレウ1996年5月18日1998年10月21日イタリア刷新(RI)
公共事業相アントニオ・ディ・ピエトロ1996年5月18日1996年11月20日無所属
パオロ・コスタ1996年11月20日1998年10月21日無所属
流通相クラウディオ・バーランド1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
環境相エドアルド・ロンチ1996年5月18日1998年10月21日緑の連盟(Verdi)
通信相アントニオ・マッカニコ1996年5月18日1998年10月21日民主連合(UD)
国際貿易相アウグスト・ファントッジ1996年5月18日1998年10月21日イタリア刷新(RI)
無任所相
(地方行政担当)フランコ・バッサニーニ(イタリア語版)[1][2]1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
無任所相
(機会均等担当)アンナ・フィノッキアーロ(イタリア語版)1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
無任所相
(社会連帯担当)リウィア・トゥルコ(イタリア語版)1996年5月18日1998年10月21日左翼民主党(PDS)
無任所相
(議会関係担当)ジョルジオ・ボッジ1997年5月14日1998年10月21日左翼民主党(PDS)

関連項目

第2次ロマーノ・プローディ内閣

オリーブの木

脚注^ 第13立法期の中道左派内閣で行政改革等の担当閣僚でもあった憲法学者。法律第59号「職務及び任務の州及び地方自治体への授権、公行政改革並びに行政の簡素化を図るための政府への委任」から始まる一連のバッサニーニ改革と呼ばれる地方分権政策を推し進めた立役者。その中で施行された地方分権の法律4 本はバッサニーニ法(イタリア語版)と呼ばれる
^イタリアの2001年観光基本法─観光政策の現代化と観光行政の地方自治体への委譲─(海外立法情報調査室 萩原 愛一)

先代
第1次
シルヴィオ・ベルルスコーニ内閣 内閣(閣僚評議会)
第76代: 1996 - 1998次代
マッシモ・ダレーマ内閣


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9057 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef