第1延坪海戦
[Wikipedia|▼Menu]

第1延坪海戦

3が延坪島
戦争:朝鮮戦争(休戦協定中)
年月日:1999年6月15日
場所:黄海北方限界線南側延坪島近海
結果:大韓民国の勝利
交戦勢力
韓国 北朝鮮
戦力
大韓民国海軍
哨戒艇2朝鮮人民軍海軍
魚雷艇3哨戒艇2
損害
哨戒艇2小破
負傷7魚雷艇1沈没
哨戒艇1沈没
死傷多数(130人以上との推定あり[1]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}A:連合国設定の北方限界線(NLL) B:北朝鮮主張の軍事境界線

第1延坪海戦(だいいちヨンビョンかいせん、: ?1????、: The First Battle of Yeonpyeong)は、1999年6月15日黄海延坪島付近で発生した朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)の艦艇による銃撃戦のことである[2]
経緯

国連軍司令部朝鮮戦争直後に北方限界線を定め、韓国と北朝鮮の海上の境界線としたが、北朝鮮側はこれを認めていなかった。

1999年6月15日、北朝鮮艦船が北方限界線を侵犯したので、韓国海軍チャムスリ級哨戒艇が体当たりして押し出そうとしたところ、北朝鮮艦艇が発砲を行い、これに韓国艦艇が応戦。北朝鮮の魚雷艇1隻および哨戒艇1隻が撃沈され、残った北朝鮮艦艇は北方限界線の北側に引き上げた。
その後

この事件は、経済的に発展を続けていた韓国側に、未だ北朝鮮との敵対関係が続いている事を思い出させ、強い衝撃を与えた。韓国海軍は、銃撃戦の発生した6月15日を「戦勝記念日」に指定。参戦した軍人549人に勲章を授与した。

発生当初、この戦いは延坪海戦と呼ばれていたが、2002年に発生した西海交戦の名称が第2延坪海戦に変更されたのに合わせて、第1延坪海戦に名前が変更された。

当時の合同参謀議長の金辰浩が、2014年11月に出版した自叙伝によると、韓国軍の通信情報機関が傍受した北朝鮮の交信記録から、死傷者は130人以上出たことが確認されていると言われる[1]

2020年6月、韓国政府は、顕忠日の行事で、天安沈没事件と第1、第2延坪海戦の遺族を招待しないことを発表した。韓国政府は「コロナ流行を鑑みて、出席者を絞ったため」と説明しているが、韓国軍内では「文在寅大統領が、自らの主催する行事に、天安艦遺族らが出席する事は不快だったのではないか」との話が出ているという[3]
関連項目

第2延坪海戦

大青海戦

天安沈没事件

延坪島砲撃事件

出典^ a b ユ・ヨンウォン (2014年11月24日). ⇒“第1次延坪海戦、北朝鮮の死傷者は130人以上”. 朝鮮日報. ⇒http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/11/24/2014112401444.html 2014年11月24日閲覧。 
^ Kathleen J. Brahney: “ ⇒KOREAN PENINSULA: VIEWS ON YELLOW SEA 'GUN BATTLE,' SUNSHINE POLICY, PERRY VISIT”. Global Security (1999年6月18日). 2010年11月23日閲覧。
^ ??? (2020年6月5日). “??? ?? ??? ?? ? ??…?? ??? "??, ???"” (朝鮮語). 朝鮮日報. https://news.chosun.com/site/data/html_dir/2020/06/05/2020060502183.html 2020年6月6日閲覧。 

外部リンク

韓国のテレビニュース(韓国語)

KBSニュース9
(1999年6月15日)

MBCニュースデスク(1999年6月15日)










朝鮮戦争
暴風作戦

甕津の戦い

開城・?山の戦い

高浪浦の戦い

東豆川の戦い

抱川の戦い

春川の戦い

朝鮮海峡海戦

議政府の戦い

第1次ソウルの戦い

注文津港海戦

韓国航空戦

漢江の戦い

水原の戦い

鎮川の戦い


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef