第1師管
[Wikipedia|▼Menu]

第1師管(だいいちしかん)は、1873年から1940年まであった日本陸軍の管区で、全国を6から18に分割して設けた師管の中の一つである。1888年までは鎮台制の師管、以後は師団制の師管で、制度が異なる。区域には時代による変動があるが、常に首都東京を中心にしていた。1940年に東京師管に改称して廃止になった。
鎮台制の第1師管
関東地方の南西部と中部地方の東部 (1873 - 1885)、歩兵第1連隊

はじめて師管が置かれたのは、鎮台配置から2年後の1873年(明治6年)7月19日の鎮台条例改定による。鎮台条例第1条は、全国に6つの軍管のうち、それぞれを鎮台が統率することを定めた[1]。そのうち東京鎮台が管轄する第1軍管が、第1師管・第2師管第3師管を下に置いた(第3条)。第1師管は東京を営所を置き、小田原市静岡甲府に分営を置くことが定められた(第3条)。師管はその所在地から東京師管とも呼ばれた(第3条)。

1月に定められた「六管鎮台表」で東京鎮台東京営所の管轄とされたのは、東京府神奈川県埼玉県入間県足柄県静岡県山梨県の1府6県だが、この時点では第1師管という呼び名はない[2]。1873年(明治7年)10月に営所配置改定があったときの第1師管は武蔵国相模国甲斐国伊豆国駿河国で、1府6県の範囲と一致する[3]。現在の都道府県にあてはめると東京都埼玉県神奈川県山梨県静岡県の中部・東部である。

第1軍管(1873年1月 - 1885年5月)

第1師管(東京師管)

第2師管(佐倉師管)

第3師管(新潟師管)


関東地方の南西部と中部地方の東部 (1885 - 1888)、歩兵第1旅団

1885年(明治18年)5月18日制定・公布の太政官第21号で鎮台条例の改正があり、軍管・師管の境界が変更になった[4]。新しい第1師管は、武蔵国の大部分・相模国・甲斐国・伊豆国上野国信濃国の北半分である。武蔵国では、東側の本所区深川区南葛飾郡北葛飾郡南埼玉郡北埼玉郡が第2師管になり、残りが第1師管となった。信濃国では、東筑摩郡西筑摩郡上伊那郡下伊那郡が第5師管となり、残りが第1師管になった。現在の都道府県にあてはめると、東京都と埼玉県のそれぞれ東端を除く大部分、神奈川県、山梨県、群馬県の各全域、そして長野県の北半分である・本営は変わらず東京だが、分営は高崎だけになった。

第1師管には、東京の本営にある歩兵第1連隊歩兵第3連隊、高崎の分営にある歩兵第15連隊のほか、騎兵第1連隊、砲兵第1連隊、工兵第1大隊、輜重兵第1大隊と、東京鎮台の兵力の大部分が置かれた[5]

第1軍管(1885年5月 - 1888年4月30日)

第1師管

第2師管


師管から旅管へ、軍管から師管へ

1888年に、鎮台が廃止されて師団制が施行されることになり、明治21年勅令第32号(5月12日制定、14日公布)で、陸軍管区は軍管 - 師管の2階層から師管 - 旅管 -大隊区の3階層に変わった[6]。地域区分では、従来の軍管が同じ番号の師管に引き継がれ、従来の師管は同じ番号の旅管に引き継がれた。そこで、従来の第1師管は新しい第1旅管に引き継がれ、従来の第1軍管が新しい第1師管に引き継がれることになった。

新しい第1旅管は、旧第1師管とほぼ同じ地域を継承したが、東で少し縮小し、西で少しだけ拡大した。すなわち、東では従来からの2区4郡だけでなく、東京都の本郷区浅草区下谷区南足立郡北豊島郡と、埼玉県の北足立郡中葛飾郡新座郡も第2旅管に含まれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef