第1回札幌国際短編映画祭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "第1回札幌国際短編映画祭" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年2月)

第1回札幌国際短編映画祭
Sapporo International Short Film Festival and Market
イベントの種類映画祭
通称・略称SAPPOROショートフェスト
開催時期2006年9月6日 - 9月10日
会場札幌東宝プラザ
主催SAPPOROショートフェスト実行委員会/札幌市
運営SAPPOROショートフェスト事務局
公式サイト
テンプレートを表示

第1回札幌国際短編映画祭(だい1かいさっぽろこくさいたんぺんえいがさい)は、2006年9月6日?9月10日の5日間(9日はオールナイト上映)、札幌東宝プラザをメイン会場に開催された国際短編映画祭である。
内容

世界70ヶ国から約1800作品の応募があり、コンペティションにノミネートされたのは27ヶ国97作品。メインビジュアルは、札幌在住のデザインユニットfutaba.(ふたば)が担当。5日間で延べ約8200名が参加した。
SAPPOROショートフェスト2006審査員

ロジェ・ゴナン(Roger Gonin):クレルモン・フェラン国際短編映画祭ディレクター

ピーター・バラカン(Peter Barakan):ブロードキャスター

デレック・ゼムラック(Derek Zemrak) :カリフォルニア・インディペンデント・フィルム・フェスティバルディレクター

モンキー・パンチ(Monkey Punch) :漫画作家

アラン・J・レヴィ(Alan J.Levi):ディレクター・プロデューサー

ソンドラ ・カリー(Sondra Currie):女優

SAPPOROショートフェスト2006 AWARD

※作品名、上映時間、ジャンル、制作年、国名。国名は主な制作国で出身国とは異なります。
グランプリ

フィルムメーカー部門グランプリ(Filmmakers' Section)

監督:ダニエル・マロイ(Daniel Mulloy)/イギリス



作品部門グランプリ(One Title Section):『メカニカル』(英題:The Mechanicals)09:00/Comedy/2005/オーストラリア監督:リオン・フォード(Leon Ford)

審査員賞

最優秀国内作品賞(Best National Short):『タフガイ2005』(英題:Tough Guy! 2005)07:00/Animation/2005/日本監督:岸本真太郎(Shintarou Kishimoto)


最優秀道内作品賞(Best Hokkaido Short):『蚊取り爺さん』(英題:Damn Mosquitos)02:00/Animation/2006/日本・札幌監督:辻村奈緒(Nao Tsujimura)


最優秀監督賞(Best Director):『サイド・ウォールズ』(英題:Medianeras)28:00/Dorama/2005/アルゼンチン監督:グスタフォ・タレート(Gustavo Taretto)


最優秀作曲賞(Best Original Score):『少年とヤギ』(英題:My Backyard Was A Mountain)24:00/Dorama/2005/アメリカ監督:アダム・シュラクター(Adam Schlachter)


最優秀脚本賞(Best Screen play):『ペイル・コクーン』(英題:Pale Cocoon)23:00/Animation/2005/日本監督:
吉浦康裕(Yasuhiro Yoshiura)


最優秀撮影賞(Best Cinematography):『ジュリア』(英題:Julia)13:00/Dorama/2004/チェコ監督:ダニエル・ワルトバーグ(Daniel Wirtberg)


最優秀編集賞(Best Editing):『幸運のチップ』(英題:The Last Chip)21:45/Dorama/2005/オーストラリア監督:ヘン・タン(Heng Tang)


最優秀俳優賞(Best Actor):『しゃぼん玉』(英題:One Trip)10:00/Dorama/2004/メキシコ監督:ガブリエル・モンロイ(Gabriela Monroy)


最優秀子役賞(Best Children Actor & Actress):『なんじゃ忍者』(英題:NanjaNinja)16:00/Dorama/2005/日本山口誠(Makoto Yamaguchi)


最優秀学生監督賞(Best Students Director):『極楽ロック』(英題:Our Man In Nirvana)10:27/Animation/2005/ドイツヤン・コースタ(Jan Koester)


最優秀チルドレン・ショート賞(Best Children Short):『ビビ』(英題:Bibi)06:40/Animation/2005/アメリカ監督:ベック・シャキロヴ & ローラ・カマロフ(Bek Shakirov & Lola Kamalova)


最優秀ミニショート(10分以内)賞(Best Mini Short (Around 10min)):『スマイルくん』(英題:Smile)08:00/Animation/2005/アメリカ監督:クリス・メイス(Chris Mais)


最優秀ベリーショート(3分以内)賞(Best Very Short (Around 3min)):『トレインズ』(英題:The Trains)02:50/Experiment/2005/日本監督:ひらたたかひろ(Takahiro Hirata)


最優秀ノンダイアログ賞(Best Non Dialogue):『渇いた大地』(英題:The Parched Land)25:00/Dorama/2004/ウクライナ監督:タラス・トメンコ(Taras Tomenko)


最優秀アニメーション賞(Best Animation):『火星に行こう!』(英題:Journey To Mars)16:00/Animation/2004/アルゼンチン監督:ワン・パブロ・ザラメーラ(Juan Pablo Zaramella)


最優秀ドキュメンタリー賞(Best Documentary):『罪深くあったとしても…』(英題:Even If She Had Been A Criminal…)09:00/Documentary/2006/フランス監督:ジャン・ガブリエル・ペリオ(Jean-Gabriel Periot)


最優秀コンテンポラリー賞(Best Contemporary):『マクラーレンの世界』(英題:McLaren's Negatives)10:00/Documentary/2006/カナダ監督:マリ・ホセ・サンピエール(Marie-Josee Saint-Pierre)


最優秀実験映画賞(Experimental Short):『フリー・スピーチ・ゾーン』(英題:Free Speech Zone)18:00/Experimental /2004/アメリカ監督:カスミ・エックス(Kasumi X)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef