第1バチカン公会議
[Wikipedia|▼Menu]

第1バチカン公会議(だい1バチカンこうかいぎ、ラテン語: Concilium Vaticanum Primum)は、ローマバチカンサン・ピエトロ大聖堂において、1869年12月8日から1870年10月20日の4会期にわたって行われた、カトリック教会の20回目の公会議
概要

第1バチカン公会議は1868年6月29日ピウス9世の大勅書「エテルニ・パトリス」("Aeterni Patris")の公布で召集された。公会議が行われるのはトリエント公会議以来300年ぶりのことであり、教会内ではこの会議への期待が高く、800名近い参加者がヨーロッパ中から集まった。

公会議は教会論などさまざまなテーマについて広く扱う予定であったが、結局時間的制約によって討議されたのは、近代思想における誤謬を排斥することと、教皇首位説教皇不可謬説に関する問題であった。この公会議において、 2つの憲章 「デイ・フィリウス(英語版)」("Dei Filius" 第3総会1870年4月24日)、「パストル・エテルヌス(英語版)」(Pastor Aeternus 第4総会1870年7月18日)が採決された。「パストル・エテルヌス」は、教皇首位説および教皇不可謬説に関する教義憲章で、賛成533票、反対2票で採択された[1]。反対票を投じた2名も直ちに決議を受け入れ、投票拒否した反対派61名も全員公会議の宣言に服する意思を表明した。

1870年10月普仏戦争が勃発、このあおりをうけて公会議は予定された議題をほとんど扱えないまま、一旦閉会、無期延期となった。結局このまま正式な閉会宣言なしに公会議は終了した。結果からいえば公会議はウルトラモンタニスム(教皇至上主義)の大勝利であった。

なお、教皇不可謬説に反対し続けていたドイツの神学者ヨハン・イグナツ・フォン・デリンガー1871年に破門されてカトリック教会を離れ、同じように教皇不可謬を否定していたオーストリア、ドイツ、オランダ、スイスの司祭・信徒からなる団体復古カトリック教会に加わった[2]

この中途で終わった会議で扱われなかった議論は、90年後の第2バチカン公会議に持ち越されることになる。
参考文献・脚注^ L. Petit, “Amplissima Collectio,” Mansi, v. 49-53, 1923-1927.
^ 学校法人 上智学院 新カトリック大事典編纂委員会(代表 高柳俊一)編集, “新カトリック大事典 第1巻” 研究社, 2002.

外部リンク

Decrees of the First Vatican Council[リンク切れ](英語)










公会議 - (全地公会議も参照)
公会議として承認する教派

各公会議(括弧内は年度)
西方教会および正教会
カトリック教会復古カトリック教会
および正教会

第1ニカイア公会議 (325) · 第1コンスタンティノポリス公会議 (381) · エフェソス公会議 (431) · カルケドン公会議 (451) · 第2コンスタンティノポリス公会議 (553) · 第3コンスタンティノポリス公会議 (680?81) · 第2ニカイア公会議 (787)
正教会
一部からの承認

トゥルーリ公会議 (692) · 第4コンスタンディヌーポリ公会議(第4コンスタンティノポリス公会議) (879?80) · 第5コンスタンディヌーポリ公会議(第5コンスタンティノポリス公会議) (1341?51) · エルサレム公会議 (1672)
カトリック教会のみ承認

第4コンスタンティノポリス公会議 (869?70) · 第1ラテラン公会議 (1123) · 第2ラテラン公会議 (1139) · 第3ラテラン公会議 (1179) · 第4ラテラン公会議 (1215) · 第1リヨン公会議 (1245) · 第2リヨン公会議 (1274) · ヴィエンヌ公会議 (1311?12) · コンスタンツ公会議 (1414?18) · フィレンツェ公会議 (バーゼル公会議も参照・1431?45) · 第5ラテラン公会議 (1512?14) · トリエント公会議 (1545?63) · 第1バチカン公会議 (1869?70) · 第2バチカン公会議 (1962?65)
改革派教会のみ

ドルト会議 (1618?19) · ウェストミンスター会議 (1643?49)


聖公会ルーテル教会改革派教会、その他のプロテスタントは、最初から数えて4回目までの全地公会議を認めるが、最初から数えて7回目までの全地公会議を認める者もある。

プロテスタントには他にも様々な見解がある。

非カルケドン派は最初から数えて3回目までの全地公会議を受け入れ、アッシリア東方教会は最初から数えて2回目までの全地公会議を認めている。










キリスト教史
世紀:1世紀 2世紀 3世紀 4世紀 5世紀 6世紀 7世紀 8世紀 9世紀 10世紀 11世紀 12世紀 13世紀 14世紀 15世紀 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀 20世紀 21世紀 - 初期キリスト教 - ローマ時代 - 中世 - 現代
イエス・キリスト使徒時代

背景

イエスの伝道活動

福音

十字架復活

聖霊

福音書

使徒言行録

12使徒

パウロ

エルサレム会議

前ニケア時代

ユダヤ教との分裂

ユスティノス

イグナティオス

迫害

教父

エイレナイオス

マルキオン

正典

テルトゥリアヌス

モンタヌス主義

オリゲネス

キリスト教公認

コンスタンティヌス1世

修道院制度

全地公会議

第1ニカイア公会議

アタナシオス

アリウス派

ヒエロニムス

アウグスティヌス

ペラギウス

第1コンスタンティノポリス公会議

ニカイア・コンスタンティノポリス信条

エフェソス公会議

カルケドン公会議

東方教会

東方教会

正教会の歴史

ギリシャ正教

金口イオアン

聖像破壊

ジョージアのキリスト教化

ブルガリアのキリスト教化

ブルガリア正教会

ルーマニア正教会

ルーシのキリスト教化

ロシア正教会の歴史

東方諸教会

非カルケドン派

コプト正教会

アルメニア使徒教会

シリア正教会

ネストリウス派

アッシリア東方教会

アジアの東方教会

東西教会の分裂

東ローマ帝国滅亡

オスマン帝国

アメリカの東方教会

中世西方教会

グレゴリウス1世

ケルト教会

ゲルマン教会

スカンディナヴィアのキリスト教化

叙任権闘争

アンセルムス

アベラール

ベルナルドゥス

十字軍

異端審問

スコラ学

ドミニコ

アッシジのフランチェスコ

ボナヴェントゥラ

アクィナス

ウィクリフ

アヴィニョン捕囚

シスマ

フス

公会議主義

宗教改革

宗教改革の歴史

エラスムス

ヨーロッパの宗教戦争

ドイツの宗教改革

福音主義教会

ルター

95か条の論題

ルター派

五つのソラ

聖餐論

共在説

ヴォルムス帝国議会

メランヒトン

アウクスブルク信仰告白

ルター正統主義

ドイツ農民戦争

トマス・ミュンツァー

シュマルカルデン戦争

スイスの宗教改革

改革派教会

ツヴィングリ神学

ツヴィングリ

アナバプテスト

カルヴァン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef