第十七号掃海艇
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
計画昭和6年度計画
[1]
起工1935年1月28日[1]
進水1935年8月3日[1]
竣工1936年1月15日[1]
その後1945年8月2日触雷により損傷[1]
除籍1945年11月20日[1]
解体1948年9月1日完了[1]
性能諸元(竣工時)
排水量基準:578トン
公試:700トン
全長72.50 m
全幅7.85 m
吃水4.55 m
機関ロ号艦本式缶(混焼)2基
艦本式タービン2基
2軸、3,200馬力
速力19.0ノット
航続距離12ノットで2,600海里
燃料重油:47トン
石炭:110トン
乗員94名
兵装45口径三年式12 cm砲 2門
13 mm機銃 連装2基
九四式爆雷投射機1基
爆雷36個
掃海具

第十七号掃海艇(だいじゅうななごうそうかいてい)は、日本海軍掃海艇第十七号型掃海艇の1番艦。
艦歴

1935年昭和10年)1月28日、大阪鉄工所桜島工場で起工[1]。同年8月3日進水。1936年(昭和11年)1月15日に竣工。第十七号掃海艇と命名され、掃海艇に類別。

1937年(昭和12年)から1939年(昭和14年)まで日中戦争において華中及び華北の作戦に参加[1]太平洋戦争では、南方侵攻作戦船団護衛に従事[1]1945年(昭和20年)8月2日、鎮海触雷により損傷した[1]。同年11月20日に除籍。1948年(昭和23年)9月1日[1]佐世保船舶工業(旧佐世保海軍工廠)で解体が完了。
歴代艇長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
艤装員長


田口正一 少佐:1935年10月15日
[2] -

艇長


田口正一 少佐:1936年1月15日[3] - 1936年6月20日[4]

大石新一 少佐:1936年6月20日[4] - 1936年7月21日[5]

安並正俊 大尉:1936年7月21日[5] - 1937年12月1日[6]

上井宏 少佐:1937年12月1日[6] - 1938年9月15日[7]

中山定義 大尉:1938年9月15日[7] - 1938年12月15日[8]

西野繁 大尉:1938年12月15日[8] - 1939年11月15日[9]

黒木政吉 少佐:1939年11月15日[9] - 1940年4月1日[10]

橋本正雄 大尉:1940年4月1日[10] - 1940年10月15日[11]

橘広太 大尉:1940年10月15日[11] - 1941年7月17日[12]

安東英雄 予備大尉:1941年7月17日[12] -

脚注^ a b c d e f g h i j k l 『写真日本海軍全艦艇史』資料篇「主要艦艇艦歴表」28頁。
^ 『官報』第2638号、昭和10年10月16日。
^ 『官報』第2710号、昭和11年1月17日。
^ a b 『官報』第2840号、昭和11年6月22日。
^ a b 『官報』第2866号、昭和11年7月22日。
^ a b 「海軍辞令公報 号外 第99号 昭和12年12月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
^ a b 「海軍辞令公報(部内限)号外 第239号 昭和13年9月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074300 
^ a b 「海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 
^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第459号 昭和15年4月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077900 
^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef