第六天社
[Wikipedia|▼Menu]

第六天神社(だいろくてんじんしゃ)は、関東地方(旧武蔵国)を中心としてその周辺に存在する神社。なお、神社によっては第六天を「大六天」と表記する場合もある。
歴史・特徴

元々は神仏習合の時代に第六天魔王他化自在天)を祀る神社として創建されたものであるが、明治の神仏分離の際、多くの第六天神社がその社名から神世七代における第六代のオモダル・アヤカシコネ(面足命・惶根命)[注 1]祭神を変更した。

『日本民俗学 No.127』によると、『新編武蔵国風土記稿』より320余社、『新編相模国風土記稿』より140余社、『増訂・豆州志稿』より40余社の「第六天神社」を確認できたとあるように江戸時代末までは関東を中心に多く存在したが[1]、前述の神仏分離によって改称あるいは他の神社に合祀相殿末社となり、のようなものも数えれば現在でも300余社あるものの[2]宗教法人格を持つような独立神社としては36社しかなく珍しい存在となっている[3]。なお、現在では東京都千葉県県境近辺に多く所在しており、神奈川県内において神社庁下の独立神社は2社に留まる[2][3][4](第六社および大六天神社を含めれば5社となる)。また、千葉県香取市山倉大神は前述の神仏分離まで大六天王(第六天魔王と同一)を祀っており(現在では近距離に所在する真言宗山倉山観福寺に遷座)、大六天王社の総社とされていた。

一方、第六天神社が所在する分布にも大きな特徴があり、東日本において関東の旧武蔵国を中心に旧相模国、旧伊豆国などに存在するが[5]西日本では皆無となっている[3][4]。これは神奈川県神社庁の 『かながわの神社ガイドブック』(1997年、かなしん出版)によると、戦国時代覇者である織田信長が篤く信奉していたとされることから、天下統一の跡を継いだ豊臣秀吉が第六天の神威(しんい)を恐れ、拠点としていた西日本の第六天神社を尽く廃社したためという[3][4]。なお、信長が信奉し自ら「第六天魔王」と名乗っていたとされるのは、イエズス会宣教師ルイス・フロイス書簡の中で紹介されている、武田信玄と信長が書状のやり取りをした際の話からきており、それによると「信玄がテンダイノザス・シャモン・シンゲン(天台座主沙門信玄)と署名したのに対して、信長は仏教に反対する悪魔の王、ドイロクテンノ・マオウ・ノブナガ(第六天魔王信長)と署名して返した」とされるが、実際に自ら名乗っていたという文献などは他に存在しない[6]

この他、祭神については前述の第六天魔王から神世七代第六代の神に変更されたケース以外に、東京都墨田区押上葛飾区西亀有高木神社(旧称:第六天社)のように高木の神(タカミムスビ:日本書紀では高皇産霊神、古事記では高御産巣日神)を祭神としている場合[7]宮城県名取市の第六天神社のようにそもそも第六天魔王とは関係がなく天神を祀っている神社もある[8][9][10]。また、さいたま市岩槻区にある武蔵第六天神社でも御使役の天狗様や社殿に宿る大天狗烏天狗など天狗と関連付けられている[11]
主な第六天神社

現在でも社名に「第六天」(大六天)の名前が残っている主な神社を以下に記す。鎮座地の分布については関東地方が中心であるが、東北地方中部地方甲信越[12]東海地方)にも存在している。一方で、長野県および静岡県より以西にはほとんど見られない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef