第五高等学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]

第五高等学校(五高)

熊本大学五高記念館
(旧・第五高等中学校本館)
創立1887年明治20年)
所在地熊本区(現・熊本県熊本市中央区
初代校長野村彦四郎
廃止1950年昭和25年)
後身校熊本大学
同窓会不明

第五高等学校(だいごこうとうがっこう)は、1887年明治20年)5月に熊本区(1889年(明治22年)以降は市制を施行して熊本市)に設立された官立高等中学校を母体とする旧制高等学校略称は「五高」(ごこう)。
概要

全国で5校の
ナンバースクール高等中学校の一つとして設立された。1887年(明治20年)4月の仙台旧制二高金沢四高に次ぐものである。初期の教員は校長をはじめ一高からの転出者が多く、一高をモデルとした全寮制と寮自治が志向された(寄宿舎は「習学寮」)。

文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。入学者は九州出身者が多く、卒業後の進学先は地元の九州帝国大学よりも東京帝国大学が多かった。

関東旧制一高関西旧制三高、長州(山口)の旧制山口高と並んで、肥後(九州)の旧制五高は、政治家志向、中央官僚志向が強かった。そのため、内閣総理大臣経験者をはじめ、多くの政治家や官僚を輩出した[1]

新制熊本大学の前身校の一つであり、法文学部および理学部の構成母体となった。

校風は「剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)」。代表寮歌は「東京帝国大学寄贈之歌」、通称「武夫原頭(ぶふげんとう)」。

旧制高等学校の中では飛び抜けて校地が広く、他の旧制高等学校が2万坪を標準としたのに対し、5万坪の敷地を誇り、陸上用グラウンドと野球用グラウンドを別々に設けるなど、かなり余裕がある使い方をしていた。

戦後男女共学になり女子学生を受け入れた。

学生帽の白線は3条である[2]

沿革

1887年(
明治20年)

5月 - 第五高等中学校設立。本科・予科を設置。

8月 - 長崎に医学部を設置。


1894年(明治27年)9月 - 高等学校令により第五高等学校に改称大学予科・医学部を設置。

1897年(明治30年)4月 - 工学部を設置。

1901年(明治34年)4月 - 医学部を分離し長崎医学専門学校として独立[3]

1906年(明治39年)3月 - 工学部を分離し熊本高等工業学校として独立。

1949年昭和24年)5月 - 新制熊本大学に包括され、在学生が卒業するまで熊本大学第五高等学校として存続。

1950年(昭和25年)3月 - 最後の卒業生を送り出し、廃校

歴代校長

初代:
野村彦四郎1887年(明治20年)6月4日 - 1889年(明治22年)9月)一高初代校長から転じる。

事務取扱:西村貞1889年(明治22年)9月 - 1890年2月)


第2代:平山太郎1890年(明治23年)2月 - 1891年(明治24年)6月8日)在任中、死去。

心得:櫻井房記1891年(明治24年)6月9日 - ?)


第3代:嘉納治五郎1891年(明治24年)8月13日 - 1893年(明治26年)1月25日)

第4代:中川元1893年(明治26年)1月25日 - 1900年4月13日)

第5代:櫻井房記1900年(明治33年)4月13日 - 1907年(明治40年)1月16日)

第6代:松浦寅三郎1907年(明治40年)1月16日 - 1913年(大正2年)10月23日)

第7代:吉岡郷甫1913年(大正2年)10月23日 - 1921年(大正10年)11月)

第8代:溝淵進馬1921年(大正10年)11月 - 1931年(昭和6年)1月)

第9代:武藤虎太1931年(昭和6年)1月 - 1932年(昭和7年)3月)

第10代:十時弥1932年(昭和7年)3月 - 1940年(昭和15年)1月)

第11代:添野信(1940年(昭和15年)1月 - 1944年(昭和19年)9月)

第12代:本島一郎(1944年(昭和19年)9月 - 1948年(昭和23年)5月)

第13代:竹内良三郎1948年(昭和23年)5月 - 1949年(昭和24年)5月)

第14代:河瀬喜一(1949年(昭和24年)5月 - 1950年(昭和25年)3月)

校地の変遷と継承

開校当初の校地は熊本市東北の龍田山(立田山)麓に置かれ(龍南校地)、寮歌では「武夫原」(ぶふげん)と歌われた。新制熊本大学への包括後、五高校地は同大学の黒髪キャンパス北地区に継承され現在に至っている。赤煉瓦造の旧本館および旧化学実験場、正門(赤門)は1969年(昭和44年)、重要文化財に指定され、1993年(平成5年)には旧・本館が「五高記念館」として公開されている。
著名な教員五高教授陣と学生たち(1900年(明治33年)、第1列から3人目大木俊九郎(中国語版)、5人目岡上梁、6人目坂元雪鳥、第2列右から1人目会田龍雄、5人目武藤虎太、6人目夏目漱石、7人目桜井房記、9人目小島伊佐美、11人目児島献吉郎、12人目奥太一郎、第3列5人目遠山参良、第4列3人目亀田次郎、19人目野間真綱

ラフカディオ・ハーン1891年(明治24年)11月9日 - 1894年(明治27年)12月30日在任。英語を担任。

夏目漱石:1896年(明治29年)4月24日講師で着任7月9日より教授 - 1903年(明治36年)3月31日在任。英語を担任。 1900年(明治33年)4月24日-5月12日教頭心得。9月英国へ出発。

田丸卓郎:1896年(明治29年)8月17日 - 1899年(明治32年)2月9日。物理・力学を担任。

厨川白村(辰夫):1905年(明治38年)9月22日 - 1908年(明治41年)9月7日在任。英語を担任。

高木市之助1915年(大正4年)9月1日 - 1920年(大正9年)9月10日在任。国語・作文を担任。

澤瀉久孝1919年(大正8年)8月31日 - 1922年(大正11年)8月11日在任。国語・作文を担任。

狩野亨吉:1898年(明治31年)1月22日 - 1898年(明治31年)11月23日教頭として在任。倫理・論理を担任

秋月悌次郎

坂田道男

原田準平

児島献吉郎

小島伊佐美

青木昌吉

緒方武1897年(明治30年)12月18日-1900年(明治33年)8月30日在任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef