第二神明道路
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「第二神明」はこの項目へ転送されています。第二神明北線については「神戸西バイパス」をご覧ください。

大阪圏都市圏自動車専用道路
(有料)

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E93 第二神明道路
国道2号
路線延長24.3 km[1]
制定年1957年昭和32年)
開通年1964年(昭和39年) - 1970年(昭和45年)
起点神戸市須磨区[1]
阪神高速3号神戸線接続部)
主な
経由都市神戸市垂水区、神戸市西区
終点明石市明石西IC[1]
接続する
主な道路
記法 阪神高速3号神戸線
E28 神戸淡路鳴門自動車道
阪神高速7号北神戸線
国道175号 国道427号重複)
国道2号
加古川バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

第二神明道路(だいにしんめいどうろ、英語: DAINI SHINMEI ROAD[2][注 1])は、兵庫県神戸市須磨区須磨ICから同県明石市明石西ICに至る国道2号バイパスである。

西日本高速道路関西支社第二神明道路事務所が一般有料道路として管理している。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E93」が割り振られている[3]
概要

月見山出入口からは阪神高速3号神戸線に、明石西ICからは加古川バイパスにそれぞれ接続する。名称に「第二」を冠しているのは兵庫県道21号神戸明石線が神明道路と呼ばれていたためである(現在は旧神明と呼ばれることが多い。また国道2号も神戸 - 明石間は神明国道と表現されることがある)。

伊川谷JCT/ICと玉津ICとの間で東京測地系東経135度を通過する所には日本標準時子午線を示すゲートが設置されている(このゲートにある時計は必ずしも正確ではない)。偶然にもこのゲートは、起点からほぼ13.5キロメートル (km) の地点に位置している。
路線データ

道路種別:
地域高規格道路(大阪圏都市圏自動車専用道路)

全長: 24.3 km[1]

道路規格: 第1種第3級(自動車専用道路

車線数: 4車線

事業費: 125億円(1970年度以降の2車線拡幅分は43億5千万円)

最高速度: 70 km/h

インターチェンジなど

IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通のIC/JCT名は仮称。

路線名の特記がないものは
市道

全線兵庫県内に所在。

IC
番号施設名接続路線名起点
から
(km)備考所在地
阪神高速3号神戸線 大阪方面
1須磨IC県道65号神戸加古川姫路線0.9姫路方面出入口神戸市須磨区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef