第二次戦略兵器削減条約
[Wikipedia|▼Menu]
戦略兵器削減条約 > 第二次戦略兵器削減条約

第二次戦略兵器削減条約
英語: Strategic Arms Reduction Treaty II
START II 調印式におけるアメリカ大統領のブッシュ(左)とロシア大統領のエリツィン(右)。
モスクワ・クレムリン大宮殿「ウラジーミルの間」にて。
通称・略称START II
署名1993年1月3日
署名場所モスクワ
締約国アメリカロシア
主な内容核兵器の軍縮条約
テンプレートを表示

第二次戦略兵器削減条約(だいにじせんりゃくへいきさくげんじょうやく、英語: Strategic Arms Reduction Treaty II、START II)は、1993年1月3日アメリカロシアの間で調印された核兵器の軍縮条約
概要

START IIは、1982年にSTART(STrategic Arms Reduction Talks、戦略兵器削減交渉)として始められた交渉の中で結ばれた。

STARTでは先に第一次戦略兵器削減条約(START I、1991年)が結ばれており、米露両国は核兵器削減の交渉を継続し START I よりも大きく核兵器を削減する軍縮条約の交渉を行った。これが START II として結実し、1993年1月3日、モスクワにおいてアメリカ大統領ジョージ・H・W・ブッシュロシア大統領ボリス・エリツィンにより調印された。

条約の内容は2003年までに両国の核弾頭数を3,000 - 3,500発以下に削減すること、ICBMMIRV化の禁止などである。

1996年にアメリカ議会は批准したが、ロシア議会は批准を拒否した。このため、1997年に議定書が結ばれ、条約における弾頭削減期限が2007年まで延長された。この議定書については、アメリカ議会が批准を行わず、2000年にロシア議会が批准したものの、アメリカが2001年に弾道弾迎撃ミサイル制限条約を廃棄したこともあり、ロシアはSTART IIを実行しないとしている。

この後、1999年から保有核弾頭数を2,000 - 2,500発に削減する第三次戦略兵器削減条約の交渉が行われたが、START II が実行されなかったこともあり、交渉は進展しなかった。ただし、2001年からアメリカの安全保障政策が対テロに重きを置くようになると、核兵器の大量保有の必要性が減少した。このため、米露両国は2002年に戦略攻撃能力削減に関する条約を結んでいる。
関連項目

新戦略兵器削減条約

外部リンク

米露間の戦略核兵器削減条約(START)
外務省










軍縮条約
概念

平和主義

人道主義

勢力均衡

軍備管理

多国間主義

国際組織

国際連盟

国際連合

NBC兵器以外

ハーグ条約(1899, 1907)

ヴェルサイユ条約(1919)

ワシントン海軍軍縮条約(1922)

ジュネーヴ議定書(1925)

不戦条約(1928年)

ロンドン海軍軍縮条約(1930)

第二次ロンドン海軍軍縮条約(1936)

環境兵器禁止条約(1978)

特定通常兵器使用禁止制限条約(1983)

ヨーロッパ通常戦力条約(1992)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef