第二次世界大戦の影響
[Wikipedia|▼Menu]

第二次世界大戦の影響(だいにじせかいたいせんのえいきょう)の項目では、第二次世界大戦の結果により各国・地域に起きた大きな変化を記述する。
ヨーロッパ鉄のカーテン(但し、東ドイツ発足後のためシュテッティンが境ではない)

マーシャルプランへの不参加をソビエト連邦が表明して、更に参加を希望していたチェコスロバキアなどの東欧諸国に圧力をかけて不参加を強要させた。9月には東欧や仏伊の共産党によりコミンフォルムを結成し、西側に対抗する姿勢をとった。これによりヨーロッパの分裂が決定的になった。

ヤルタ体制の中で東欧諸国は否応なく、ウィンストン・チャーチルが名づけたところの「鉄のカーテン」の向こう側である共産主義体制に組み込まれることとなり、ドイツという共通の敵を失ったソビエトとアメリカ合衆国は、その同盟国を巻き込む形でその後1980年代の終わりまで半世紀近く冷戦という対立抗争を繰り広げた。また、フランスイギリスソビエトなどの主要連合国はアメリカに倣い核兵器の開発・製造を急ぐこととなり、後に成立した中華人民共和国インドパキスタンなどがこれに続いた。
ヨーロッパ全域

二度の世界大戦の原因の一つとして挙げられるのが、
ザールラント(ドイツ領、戦間期は、自由市)及びアルザス=ロレーヌ[注釈 1] で産出される石炭及び鉄鉱石をめぐっての争いであった。そのため、石炭鉄鉱石を共同管理することによって、戦争を回避する目的で、1951年に、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が結成された。

1958年ベネルクスオランダベルギールクセンブルク)、イタリア、西ドイツ、フランスが欧州経済共同体(EEC)、欧州原子力共同体(EURATOM)が結成され、1967年に拡大、発展する形で、EEC、ECSC、EURATOMと欧州共同体(EC)に統合した。

ECは、1973年に、デンマークイギリスアイルランド1981年に、ギリシャ1986年には、スペインポルトガルが加盟し、12か国体制へ発展した。

ECは、1993年11月1日のマーストリヒト条約欧州連合(EU)に発展した。2007年1月1日には、旧東欧圏であるルーマニアブルガリアが加盟し、27か国体制へと発展を遂げた(詳細は、欧州連合を参照のこと)。

ドイツ4カ国が占領したドイツのベルリンはソ連占領地域に囲まれていたベルリンの占領区分 アメリカ(空色)、イギリス(薄紫)、ソ連(赤)、フランス(青)

ドイツ軍(ドイツ国防軍武装親衛隊などを含む)の無条件降伏を受け、連合国はドイツに中央政府が存在しないと宣言し(ベルリン宣言 (1945年))、米英仏ソ4国による占領統治が行われた(連合軍軍政期)。また旧首都ベルリンについても4か国の分割統治下となった。しかし占領政策を巡って米英仏の西側連合国とソ連の対立が激化し、1949年には西側連合国の占領地域にドイツ連邦共和国(西ドイツ)、ソ連占領地域ドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立、ドイツは東西に分断されることとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef