第二次マイソール戦争
[Wikipedia|▼Menu]

第二次マイソール戦争

カッダロール包囲戦
戦争:マイソール戦争
年月日:1780年 - 1784年
場所:南インド
結果:引き分け(マンガロール条約の締結)
交戦勢力
マイソール王国
フランス王国
オランダ共和国
スペイン王国
アメリカ合衆国イギリス東インド会社
グレートブリテン王国
指導者・指揮官
ハイダル・アリー
ティプー・スルターン
アブドゥル・カリーム
サイイド・サーヒブ
サルダール・アリー・ハーン
マクダム・アリー
カマールッディーン
ピエール・アンドレ・ド・シュフラン
シャルル・ジョゼフ・パティシエール・ド・ビュシーアイル・クート
ヘクター・マンロー
エドワード・ヒューズ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

第二次マイソール戦争(だいにじマイソールせんそう、英語:Second Anglo-Mysore War, カンナダ語:?????? ?????? ?????, タミル語:????????? ???????? ?????? ????)は、1780年から1784年にかけて、イギリス東インド会社マイソール王国との間で南インドにおいて行われた戦争。
戦争に至る経緯

第一次マイソール戦争後、マイソール王国とのイギリスとの間にはこれといった争いは起こっておらず、マドラス条約に基づく平和が保たれていた。この間、マイソール王国の支配者ハイダル・アリーは国力の増強に努め、次の戦争の機会を窺っていた。

南インドには英仏間のアメリカ独立戦争の余波が伝わり、1778年にはイギリスがフランスの拠点ポンディシェリーを包囲した(ポンディシェリー包囲戦)ほか、 1779年にイギリスがフランスからケーララ地方の都市マーヒを奪った。軍事的にも重要だったこの地がイギリスに奪われたことで、南インドにおけるイギリスの脅威が増し、マイソール王国との対立が再燃した[1]

一方、マラーター王国を中心としたマラーター同盟は戦争後、ナーナー・ファドナヴィースラグナート・ラーオとの間で争いが起こり、イギリスが後者に加担して第一次マラーター戦争が勃発した。この戦争で不利になったナーナー・ファドナヴィースは、1780年2月7日にマイソールのハイダル・アリーと反英で同盟するところとなった[2]

これにより、マイソール王国、マラーター王国、ニザーム王国との間に三者同盟が成立し、ハイダル・アリーはイギリスとの対決姿勢を見せた。
戦争の経過
緒戦におけるマイソール軍の勝利とイギリスの敗北

5月28日にハイダル・アリーはタミル地方へと出兵し[3]7月20日にの軍勢は山を越えてカルナータカ太守の領土(イギリス人は「カーナティック」と呼んだ)に侵攻した[4]。マイソール側の略奪騎兵団は略奪、放火、殺戮を行い、カーナティック全土は恐怖に陥った[4]

しかし、その破壊は決して無差別的なものではなく、東インド会社に物資の供給と輸送を困難にするように念入りに仕組まれていた[4]。ハイダル・アリーはその後陣に控えて、部下に主な町を占領させ、兵員を配備した[4]

一方、会社側の軍隊は一つはマドラス、もう一つは北サルカールグントゥールにあった。総指揮官ヘクター・マンローは二軍団を合わせると8,000になるにもかかわらず、その軍隊の合体を遅らせるという、致命的な過ちを犯した[5]。ハイダル・アリーはこれを好機と見て、息子のティプー・スルターンに弱いほうのグントゥールの軍勢を攻撃させた[5]。一方、8月にハイダル・アリー率いるマイソール軍はマドラスを包囲した[3]

イギリス軍は初めのほうはマイソール軍を撃退できたが、数の劣勢と指揮官バイリエが優柔不断であったために戦線を破られて、数百名が戦死した(グントゥールの戦い)[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef