第二次ベララベラ海戦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}第二次世界大戦 > 太平洋戦争 > ソロモン諸島の戦い > 第二次ベララベラ海戦

第二次ベララベラ海戦

海戦で損傷したセルフリッジ(左)とオバノン。ヌメアにて
戦争:大東亜戦争 / 太平洋戦争
年月日:1943年10月6?7日
場所:ソロモン諸島、ベララベラ島
結果:日本の勝利
交戦勢力
大日本帝国 アメリカ合衆国
ニュージーランド
指導者・指揮官
伊集院松治大佐フランク・R・ウォーカー(英語版)
戦力
駆逐艦9
補助艦艇20駆逐艦6(うち3隻は海戦に間に合わず)
損害
駆逐艦1沈没
戦死138駆逐艦1沈没
駆逐艦2大破
戦死64
ソロモン諸島の戦い


FS作戦

ウォッチタワー作戦

フロリダ諸島

ガダルカナル

第一次ソロモン

第二次ソロモン

サボ島沖

ヘンダーソン基地艦砲射撃

南太平洋

第三次ソロモン

ルンガ沖

レンネル島沖

ケ号作戦

ビスマルク海

ビラ・スタンモーア

ニュージョージア島

い号作戦

ルンガ沖航空戦

クラ湾

コロンバンガラ島沖

ベラ湾

第一次ベララベラ

第二次ベララベラ

ラバウル空襲

ブーゲンビル島

ブーゲンビル島沖

ろ号作戦

ブーゲンビル島沖航空戦

セント・ジョージ岬沖

グリーン諸島

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

第二次ベララベラ海戦(だいにじベララベラかいせん、Battle of Vella Lavella)は、1943年(昭和18年)10月6日中部ソロモン諸島ベララベラ島沖で発生した海戦である[1][2]。連合国軍側の呼称はベララベラ海戦[3][4]
概要

日本軍はベララベラ島からの撤収を企図し、大発動艇や小型艦艇を派遣して第三水雷戦隊司令官伊集院松治大佐(旗艦「秋雲」)指揮下の駆逐艦9隻(警戒隊6隻、輸送隊3隻)が支援を行った[1]。アメリカ軍は水雷戦隊(駆逐艦6隻)で日本軍水上部隊を邀撃し、夜間水上戦闘に至った[5]

この戦闘で、アメリカ側は駆逐艦1隻が沈没し2隻が大破した[5]。日本側は駆逐艦夕雲が沈没したが[6]、撤退作戦は成功して海戦は日本の勝利で終わった[7][4][8]
背景「第一次ベララベラ海戦」も参照

8月15日にベララベラ島に上陸したアメリカ軍と、アメリカ軍と入れ替わりで増派されたニュージーランド軍は圧倒的な兵力で日本軍守備隊に圧力をかけ続け、9月に入ってから二手に分かれて攻勢に転じた[9][10]

当時ベララベラ島にいた日本軍は、陸海軍および付近海域で遭難しベララベラ島に到達した艦船乗員など合わせて629名であり[9][11]、鶴屋好夫陸軍大尉の名前より「鶴屋部隊」と称していた[12]。鶴屋部隊は寡兵をもってニュージーランド軍と交戦し続けたものの[11]、徐々に島の北西部に追い詰められていった[2]。舟艇などによる補給輸送がことごとく妨害され、水上偵察機によってわずかに補給を受けているに過ぎず、その運命は時間の問題と考えられるようになっていった[9]

9月28日には、第十七軍百武晴吉中将)と南東方面部隊(指揮官草鹿任一中将、南東方面艦隊司令長官)[13]から、決別とも解釈できる電文が送られた[9][14]。そもそもベララベラ島守備隊はコロンバンガラ島守備隊のバックアップ的な存在であったが[15]、コロンバンガラ島守備隊はセ号作戦で撤退を完了し[16]、その役割も終えることとなった[15]

第八艦隊の撤退方針に対し、上級司令部の南東方面艦隊(第十一航空艦隊)は作戦延期を指導、第八艦隊参謀長がラバウルに飛んで、「鶴屋部隊には、すでに撤退を命じてしまったので承認してほしい」と懇願した結果、鶴屋部隊の撤退許可がおりる[17]。10月6日にはベララベラ島からブインへの撤収が急遽行われることとなった[15]
参加艦艇
日本海軍

夜襲部隊:駆逐艦
秋雲(第三水雷戦隊司令官伊集院松治大佐座乗)[18]風雲夕雲磯風時雨五月雨

輸送部隊:駆逐艦文月夕凪松風小発6隻[19]、折畳浮舟30隻[19]

収容部隊:第20号駆潜特務艇[19]、第23号駆潜特務艇[19]、第30号駆潜特務艇[19]、艦載水雷艇3隻[19]大発1隻[19]

アメリカ海軍

第4駆逐部隊(Destroyer squadron 4)
[20][21]:駆逐艦セルフリッジ(フランク・R・ウォーカー大佐座乗)、シャヴァリアオバノン

第42駆逐群(海戦に間に合わず)[20]:駆逐艦ラルフ・タルボット[20]テイラー[20]ラ・ヴァレット[20]

戦闘経過

ソロモン諸島方面の日本海軍の艦艇は大多数が外南洋部隊(指揮官鮫島具重中将、第八艦隊司令長官)の指揮下にあり、その麾下に外南洋部隊増援部隊(指揮官伊集院松治大佐、第三水雷戦隊司令官)があった[22]。当時、伊集院の指揮下にあった艦隊型駆逐艦は、第二水雷戦隊や第十戦隊から外南洋部隊に臨時編入されていた「借りもの」であった[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef