第二尚氏
[Wikipedia|▼Menu]

尚氏(第二尚氏)
左三巴
本姓尚氏
伝承・天孫氏
伝承・清和源氏舜天王統・義本末裔)[1]
家祖尚円王
種別琉球王室
日本華族侯爵
出身地琉球王国伊是名島
主な根拠地琉球王国
東京都
沖縄県
著名な人物尚円王
尚真王
尚泰王
支流、分家御殿 (沖縄)
殿内
廃藩置県後(華族男爵
凡例 / Category:日本の氏族

第二尚氏(だいにしょうし)は、尚円王を始祖とし、尚円王即位の1469年成化6年)から1879年光緒5年)までの410年間、沖縄琉球王国を統治した王家およびその姓の通称。琉球最後の王朝。正式には尚氏だが、第一尚氏と区別するため、一般には第二尚氏と呼ばれる。初代・尚円王から最後の尚泰王まで19代にわたって琉球国王として続き、尚泰の代に琉球藩王となったのを経て廃藩後日本華族侯爵家に列した[2]
歴史
琉球国王になるまでの動向第二尚氏王統始祖・尚円王

第二尚氏の始祖である尚円は、元の名を金丸といい、伊是名島の百姓の出身と伝わるが出自の詳細は不明である[3]

金丸は各地を転々としたが、やがて第一尚氏2代国王尚巴志の七男だった越来王子(後の第一尚氏6代国王尚泰久)に仕えるようになった[3]1454年志魯・布里の乱後に越来王子が尚泰久王として即位したことで側近だった金丸も対外交易の長官である御物城御鎖之側(おものぐすくおさすのそば)に出世した[3]

1460年に尚泰久が崩御し尚徳が即位したことで一時失脚したが、1469年の尚徳崩御時にクーデタを起こして第一尚氏を追って王位につき、尚円と号して新王朝(第二尚氏)を興した[3][4]
琉球国王として

第二尚氏の初代国王となった尚円(在位1470年-1476年)は、1472年の皇帝憲宗が派遣した使者官栄より冊封を受けた[4]

第3代国王尚真(在位1477年‐1526年)は、六色の?冠制度や[5]、大名・士・百姓の三階級の身分制度を整えるとともに[6]16世紀前期の頃に地方の按司らを首里に集居せしめることで中央集権体制を確立して琉球列島を統一した[4][7]。また中国日本東南アジアと広く交易して王朝の全盛期を築いた[7]

第7代尚寧(在位1564年-1620年)の代の1609年には薩摩藩島津氏徳川家康の承諾のもと約3000の兵を送って琉球侵攻を開始[8]。敗戦した琉球は薩摩藩の支配下に置かれた[9]。薩摩軍の捕虜にされた尚寧は江戸に連行されて駿府の徳川家康や江戸の徳川秀忠に謁見させられてから帰国。この一連の参府は琉球王国が事実上幕藩体制に組み込まれたことを意味し、幕府によるキリスト教禁教や鎖国の命令の効果は琉球にも及んでいた[10]

島津と家康の琉球侵略の狙いは琉球の明への貿易を直接支配することにあったが、対明貿易は宗主国明に属国琉球が進貢するという形式をとっており、明はそれ以外の形式の貿易は認めていなかったので、薩摩藩は琉球を実質的に支配しつつもその実態を中国に隠して琉球王国を形式的に存続させるとともに進貢貿易の維持・拡大を図った[11]。そのため中国から冊封使が琉球に来る際には琉球に駐留する薩摩藩士たちは姿を隠した[12]

1644年に明は滅亡したが、1663年にから初めての冊封使張学礼が送られてきて冊封を受けた[13]

最後の国王尚泰(在位1848年-1872年)の代の19世紀半ば以降になると欧米列強諸国の世界進出の波が東アジアにも押し寄せた[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef