第二号新興丸
[Wikipedia|▼Menu]

新興丸
基本情報
船種
貨物船
クラス新京丸型貨物船
船籍 大日本帝国
日本
パナマ
所有者大阪商船
東亜海運
関西汽船
佐野安商事
新興汽船
Golden Buffalo Shipping Corp.
Yuan Ta S.S.Corp.Ltd.
Chi Fa Shipping Co.S.A.
Lien Hsing Navigation Corp.S.A.
運用者 大阪商船
東亜海運
 大日本帝国海軍
第二復員省/復員庁
関西汽船
佐野安商事
新興汽船
Golden Buffalo Shipping Corp.
Yuan Ta S.S.Corp.Ltd.
Chi Fa Shipping Co.S.A.
Lien Hsing Navigation Corp.S.A.
建造所浦賀船渠
母港大阪港/大阪府
東京港/東京都
姉妹船新京丸型貨物船基本型12隻
新京丸型貨物船船体延長仕様52隻
新京丸型貨物船砕氷仕様1隻(白海丸)[1]
信号符字JPTM
IMO番号5180934
45381(※船舶番号)
改名新興丸→第二号新興丸→
新興丸→第二金丸→
Golden Buffalo→
Yuan Ta→Chi Fa→
Lien Hsing
建造期間204日
経歴
起工1938年8月16日
進水1938年11月29日
竣工1939年3月7日
除籍1992年
要目
総トン数2,577トン(1942年)
2,651トン(1961年)
純トン数1,448トン(1942年)
載貨重量4,117トン(1942年)
4,010トン(1961年)
排水量5,886トン(1942年)
登録長90.8m(1942年)
垂線間長89.91m(1942年)
幅13.72m(1942年)
深さ7.28m(1942年)
登録深さ7.25m(1942年)
高さ23m(水面からマスト最上端まで)
8m(水面から船橋最上端まで)
12m(水面から煙突最上端まで)
ボイラー石炭専焼缶2基(1942年)
重油専焼缶2基(1956年)
主機関低圧タービン付き複二連成レシプロ機関1基(1942年)
ディーゼル機関1基(1961年)
推進器1軸
最大出力1,870IHP(1942年)
2,700BHP(1961年)
定格出力1,200IHP(1942年)
最大速力13.6ノット(1942年)
14.6ノット(1961年)
航海速力11.0ノット(1942年)
12.0ノット(1961年)
航続距離11ノットで4,000?6,000海里
旅客定員一等:6名(1942年)
乗組員51名
1941年9月5日徴用
出典は原則として『昭和十八年版 日本汽船名簿』[2]
高さは米海軍識別表[3]より(フィート表記)
テンプレートを表示

第二号新興丸/新興丸
基本情報
艦種特設砲艦(日本海軍)
特別輸送船(第二復員省/復員庁)
艦歴
就役1941年9月20日(海軍籍に編入時。日本海軍)
大湊警備府部隊/横須賀鎮守府所管
1945年12月1日(第二復員省/復員庁)
横須賀地方復員局所管
除籍1945年11月30日(日本海軍)
1946年8月15日(復員庁)
要目
兵装最終時[4]
12cm単装砲2門
九六式25mm機銃連装4基
同単装6基
九三式13mm単装機銃1基1門
九二式7.7mm機銃2基2門
小銃5挺
爆雷投射機2基
爆雷投下台2基
二式爆雷20個
装甲なし
搭載機なし
レーダー仮称2号電波探信儀2型改4 1組
ソナー97式水中聴音機1組
仮称3式探信儀1組
その他水中処分具1組
小掃海具1組
徴用に際し変更された要目のみ表記
テンプレートを表示

第二号新興丸(だい2ごうしんこうまる)は、日本海軍第二次世界大戦中に運用した特設砲艦兼敷設艦である。東亜海運が所有する貨物船「新興丸」を徴用したもので、同名の特設砲艦との区別のため艦名に第二号と番号を付された[7]。大戦終結時に樺太からの引揚民間人を輸送中、1945年8月22日にソ連海軍潜水艦の攻撃で損傷、多くの死傷者を出した(三船殉難事件)。
船歴

「新興丸」は浦賀船渠第441番船として1938年8月16日に起工。1938年11月29日に進水。1939年3月7日に竣工した。「新京丸」を1番船とする浦賀船渠設計の2000総トン級貨物船系列の1隻で、同系列でも船主ごとに細部の設計に差異が多いうち、「瑞興丸」と本船が回廊付きの船橋を有する完全な同型である[1]。細部の異なる同系列船は18隻あるほか、逓信省が定めた統一規格船(平時標準船)C型も基本的に同設計で、こちらは47隻が計画され、43隻が建造された[8]。船体中央に機関部と船橋を置き、その前後に2つずつの倉口と単脚型のマスト1本ずつを配置したシンプルな船型である。うち後部船倉は倉口が2つ開いているものの、内部は区切られていない。「新興丸」の搭載主機は当時一般的な三連成レシプロエンジンではなく、浦賀船渠が開発した新型エンジンを採用しており、低圧シリンダーを蒸気タービンに変更したタービン付複二連成機関と呼ばれる方式である[2]。三連成レシプロの新京丸と比べ200馬力以上も最高出力が向上した[1]。搭載主缶は石炭専焼缶を搭載した。

商船として竣工後、当初は大阪商船所有船だったが、1939年8月12日に東亜海運に移籍する。新船主の東亜海運は、1939年8月に海運各社の現物出資で設立された国策企業であった[9]。日米関係の悪化で対米戦準備が始まると、1941年(昭和16年)9月5日付で新興丸は日本海軍に徴用され[10]、9月20日に特設砲艦兼敷設艦へ類別された。このとき、同じ特設砲艦に同名の「新興丸」(丸井汽船、934トン)がおり、区別のため海軍部内限りで「第二号新興丸」と改称した[11]。特設砲艦兼敷設艦の標準武装は12cm砲を片舷に3門指向可能というものであるところ、写真の分析によると本艦改装完了時の兵装は船首・船尾・中央構造物後端に12cm単装砲各1基が設置されている[1]。機雷関係の設備では後部甲板上に機雷移動用軌条が2列敷かれ、船尾楼を貫通して船尾から突き出し、そのまま海面へ連続投下可能となっている。後部船倉が機雷庫となり、定数で93式機雷120個を搭載した[1]。なお、新京丸型は特設砲艦へ改装するのに手頃な性能であり、5隻が特設砲艦・本船を含む7隻が特設砲艦兼敷設艦として徴用されたほか、特設掃海母艦と特設電纜敷設船としても1隻ずつ徴用されている[1]

「第二号新興丸」は大湊警備府部隊、一時はその隷下の千島方面特別根拠地隊に属し、大戦の全期間にわたって北海道・樺太・千島列島方面で行動した。船団護衛や哨戒に従事している。戦術の変化に対応し、対空兵器の強化やレーダーの装備も実施された(要目表参照)。1943年(昭和18年)8月8日に樺太東方のオホーツク海上.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯46度50分 東経144度40分 / 北緯46.833度 東経144.667度 / 46.833; 144.667でアメリカ海軍潜水艦サーモン」の雷撃を受けるが、被害を免れた[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef