第三高等学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]

第三高等学校
(三高)

創立1869年 - 舎密局として
1886年 - 第三高等中学校として
1894年 - 第三高等学校として
所在地京都市岡山市
初代校長折田彦市
廃止1950年
後身校京都大学、岡山大学
同窓会三高同窓会

旧制第三高等学校(きゅうせいだいさんこうとうがっこう)は、京都市および岡山市に所在した旧制高等学校。略称は「三高」。現在の京都大学総合人間学部および岡山大学医学部の前身である。1894年に第三高等中学校(1886年設立)を母体として発足し、初代校長は折田彦市

三高の淵源は、1869年に大阪で設立された舎密局に求められる。第三高等中学校時代の1889年に京都に移転した。東京の第一高等学校(一高)が「向陵」を称したのに対し、神楽岡(吉田山)の麓にあることから「神陵」を称した。また、一高が「自治」を標榜したのに対し、三高は「自由」を掲げた。
沿革
前史詳細は「舎密局」を参照

第三高等学校に至る教育機関の起源は、明治2年5月1日(新暦:1869年6月10日)に大阪で設置された「舎密局(せいみきょく)」に求められる。のちに三高の歴史は1869年を起点に綴られ(1950年の廃止までを記した『神陵史』には「第三高等学校八十年史」と副題が付けられている)、三高の創立紀念祭は5月1日に開かれることとなった。

舎密局はその名(「舎密」はオランダ語: chemie(化学)に漢字をあてたもの)が示す通り、理化学を中心とする理科教育を目指す機関であった。学校の名称はその後、「化学所」「理学所」「開成所」と変遷している。詳細は「大阪英語学校 (旧制)」を参照

1872年(明治5年)8月、学制公布により開成所が廃され、「第四大学区第一番中学」が置かれた。1873年(明治6年)には、官立外国語学校「開明学校」として転換され、以後「大阪外国語学校」を経て「大阪英語学校」(1874年 - 1879年)と名称が改められた。「折田彦市」も参照折田彦市

1879年(明治12年)「大阪専門学校」として改組。5月に折田彦市大阪専門学校に校長として赴任する。以後、折田は中断を挟みつつ30年間にわたり、この学校の校長を務めることになる。

この当時、中等教育と高等教育の制度的接続は未整備であり、「大阪専門学校」には専門教育の課程(本科)と上級学校進学のための予備教育課程(予科)の双方が置かれていた。折田は本科の医学部拡張を計画したが、1880年(明治13年)には文部省の方針転換により、予科を主体とする官立中学校「大阪中学校」となった。大阪中学校は最初で唯一の官立中学校であり、カリキュラムはその後の中等教育の在り方の影響を及ぼした。

折田は中学校を大学に直接接続する学校として整備する一方、大阪中学校を拡張・改組して大学相当の教育機関(カレッジ)に発展させることを構想していた。1885年(明治18年)7月、大阪中学校は「大学分校」と改称された。同年12月、折田は文部省に赴任し、中島永元が大学分校校長となる。
第三高等中学校設立と京都への移転現在の京都大学本部構内正門は、1889年に第三高等中学校正門として建設された。

1886年(明治19年)4月29日、大学分校は中学校令に基づく第三高等中学校(校長:中島永元)となった。同年11月に学区が定められて、近畿・中国・四国にまたがる第三区が設定され、高等中学校を京都に設置することと定められた。これにより京都移転が決定する。1887年(明治20年)4月に折田彦市が校長に復帰。第三高等中学校には1887年に本科が置かれた。また、文部省の告示により高等中学校に医学部を置くこととなったことから、岡山市の岡山県医学校を第三高等中学校に編入して医学部とし、1888年(明治21年)4月に開部式が行われた。

1889年(明治22年)9月、大阪市東区(現:中央区)から京都市上京区(現:左京区吉田に移転が完了し、開業式が行われた。現在の京都大学吉田キャンパスの本部構内に当たる。1890年(明治23年)には法学部を設置した。
三高の設立

1894年(明治27年)6月23日、第三高等中学校は高等学校令に基づき第三高等学校に改組される。第三高等学校には大学予科が置かれず、専門学部(法学部・医学部、新設の工学部)のみを置く学校として発足した。しかし、これに伴って従来の高等中学校の本科・予科は共に解散されることになり、学生たちは「分袂式」を開いて京都を去ることとなった。折田も学生の離散をのちに痛恨事として記している。「第三高等中学校解散記念碑」が京都大学吉田キャンパスに現存している。

三高が専門学部のみの学校として発足したことは将来の大学への昇格ないし拡張を視野に入れたためであるが、この方針はのちに転換され、三高と別個に京都帝国大学が新設されることになる。1897年(明治30年)4月、三高は大学予科を設置、専門学部のうち法学部・工学部は新規募集を停止して廃絶の方針がとられ、大学予備教育機関となる。

1897年(明治30年)6月、京都帝国大学が設立される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef