第三次英蘭戦争
[Wikipedia|▼Menu]

英蘭戦争(えいらんせんそう、: Anglo-Dutch Wars)は、17世紀後半の3次にわたるイングランドネーデルラント連邦共和国(オランダ共和国)の戦争を言う。さらに、状況が変わった18世紀の戦争も同様に英蘭戦争と呼ばれている。また、イギリス・オランダ戦争とも呼ばれる。

17世紀始めには英蘭両国はカトリックスペインポルトガル勢力に対して協力関係にあったが、オランダ東インド会社の実力がイギリス東インド会社を上回り、1623年アンボイナ事件を契機に、イングランドは東南アジア東アジアから撤退せざるを得なくなった。香料貿易を独占したオランダにはアジアの富が流入し[1]、イングランドでは反オランダ感情が高まった。

戦争は海戦が中心で双方とも相手方の本土に侵攻することはなく、いずれも中途半端な結果に終わった。イングランドは3次にわたってオランダと開戦し、オランダ経済に大打撃を与えたが、皮肉にも1688年名誉革命により、かつて敵対したオランダ総督ウィレム3世をイングランド王ウィリアム3世として迎えることとなる。

18世紀に行われた第四次英蘭戦争により、オランダの国力は疲弊し、海上交易における優勢を失った。マクミラン国際地域研究センター所長を務めるスティヴン・パインクスのような多くの高名な歴史家達は、この戦争を17世紀の一連の戦争と原因が異なるので、一緒にしないほうが良いとしている。

歴史家によっては、イギリスとバタヴィア共和国の戦争、およびナポレオン時代のホラント王国との戦争を、それぞれ第五次、第六次英蘭戦争と呼んでいる。
第一次英蘭戦争

第一次英蘭戦争

1653年8月10日に行われた第一次英蘭戦争の最後の戦い、スヘフェニンゲンの海戦。(Jan Abrahamsz Beerstraaten画)

1652年 - 1654年
場所チャンネル諸島北海イタリア
結果イングランド共和国側の勝利、ウェストミンスター条約の締結

衝突した勢力
イングランド共和国 ネーデルラント連邦共和国
指揮官
ロバート・ブレイク
ジョージ・アイスキュー
ヘンリー・アップルトン
ジョージ・マンクマールテン・トロンプ 
ミヒール・デ・ロイテル
ウィッテ・コルネリスゾーン・デ・ウィット
ヨハン・ファン・ガレン
戦力
軍艦約300艦軍艦約300艦
被害者数
死者2500人
軍艦10艦沈没
軍艦7艦拿捕死者3000人
軍艦33艦沈没
軍艦18艦拿捕
詳細は「第一次英蘭戦争」を参照

1651年に制定された航海条例をきっかけに、1652年から1654年にかけてオリバー・クロムウェルイングランド共和国ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の間で戦われた。イングランド艦隊は東インドなどからアジアの富を満載して帰国するオランダ船団をイギリス海峡で襲撃し、拿捕し始めた。このため当初はイギリス海峡の制海権が焦点となった。

当時オランダの造船能力は世界最高水準にあり、オランダ製の大型軍艦は既に輸出商品として確立されていたが、常設の大艦隊を保有しない方針であること、小型艦中心のオランダ艦隊は大型艦中心のスペイン艦隊に常に勝利し続けたこと、通商ルートの保護のためには小型艦の数をそろえた方が便利である等の理由により、ブルジョワ政治家たちは大型軍艦建造を承認しなかった。また、オランダの沿岸は水深が浅いため、喫水が深くなる大型艦が運用しづらいという事情もあった。

これに対してイングランド側はよく装備された大型軍艦を投入、単縦陣という戦術でオランダ海軍と拮抗した。ヨハン・デ・ウィットら一部の進歩的政治家や現場の海軍士官たちは大型艦の必要性に気づいていたが、対応は遅れた。1652年から1653年にかけてオランダのマールテン・トロンプ提督は、ロバート・ブレイク率いる優勢なイングランド海軍に対して奮戦したものの装備の差はどうすることもできず、ドーバーの海戦(英語版)やプリマスの戦い(英語版)やケンティッシュ・ノックの海戦(英語版)ではイングランド側優勢であった。オランダはダンジュネスの海戦(英語版)で勝利したものの、ポートランド沖海戦(英語版)では敗れた。重傷を負ったブレイクと交代したジョージ・マンクがガッバードの海戦(英語版)でオランダ海軍を破り、デン・ハーグ沖のスヘフェニンゲンの海戦(英語版)でトロンプ提督が戦死してオランダはイギリス海峡の制海権を失った。オランダ船団はスコットランドの北を大きく迂回してオランダ本国に帰国しなければならなくなった。

イギリス海軍はオランダ諸港の封鎖を続け、貿易立国のオランダは大打撃を受けたといわれているが、実際のところ、大した損害は蒙っていない。イングランドの護国卿となっていたクロムウェルは、理想主義的なプロテスタント英蘭の対等な合邦論を唱えたが、1654年に和議に応じウェストミンスター条約(英語版)が成立、戦争は終わった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef