第三次国際連合アンゴラ検証団
[Wikipedia|▼Menu]

第三次国際連合アンゴラ検証団
概要平和維持活動
略称UNAVEM III
状況活動終了
決議安保理決議976
活動開始1995年2月8日
活動終了1997年6月30日
活動地域
アンゴラ
公式サイト ⇒UNAVEM III
Portal:国際連合
テンプレートを表示

第三次国際連合アンゴラ検証団(だいさんじこくさいれんごうアンゴラけんしょうだん UNITED NATIONS ANGOLA VERIFICATION MISSION III,UNAVEM III)はアンゴラに展開した国際連合平和維持活動第二次国際連合アンゴラ検証団(UNAVEM II)に引き続き、アンゴラの和平推進のため設立されたものであり、1995年2月8日の国際連合安全保障理事会決議976に基づいている。アンゴラ内戦の停戦監視および国民和解を任務としている。
概要

アンゴラ内戦1975年から続けられており、1980年代以降はアンゴラ解放人民運動(MPLA)とアンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)の闘争となっていた。1991年には一時停戦合意がなされ、1992年10月にはUNAVEM IIの監視の下、大統領および議会選挙が実施されている。この選挙は大きな混乱も無く実施されたが、選挙に敗北したUNITAは選挙に不正があったと主張し、内戦を再開した。停止監視任務のUNAVEM IIは有効に機能せず、戦闘は激化した。1994年10月31日ルサカで再びルサカ停戦合意(英語版)がなされ、UNAVEM IIは停戦監視任務に復帰した。

UNAVEM IIは軍事監視要員が主体であったため、これをさらに強化するために1995年2月8日の安全保障理事会決議976により、UNAVEM IIを再編し、第三次国際連合アンゴラ検証団(UNAVEM III)が設立された。UNAVEM IIIは350名の軍事監視要員のほか、最大約7,000名の平和維持軍を含む構成となっている。任務は停戦監視やルサカ合意に基づく、統合政府の設立支援などの国民和解の推進である。

和平プロセスは特にUNITA側の非協力により遅延したが、国際連合の圧力もあり、次第に前進した。和平プロセスが前進したことにより、さらに国民和解を支援するために、1997年6月30日の国際連合安全保障理事会決議1118に基づき、UNAVEM IIIは国際連合アンゴラ監視団(United Nations Observer Mission in Angola,MONUA)に改編された。MONUAではUNAVEM IIIの任務を引き継ぐほか、平和維持軍が縮小し、文民スタッフが強化されている。
外部リンク

UNITED NATIONS ANGOLA VERIFICATION MISSION III










国際連合平和維持活動(PKO)
活動中
(11)

アフリカ

西サハラ住民投票ミッション (MINURSO)

中央アフリカ共和国多面的統合安定化ミッション(英語版) (MINUSCA)

コンゴ民主共和国安定化ミッション (MONUSCO)

アビエイ暫定治安部隊(英語版) (UNISFA)

南スーダン派遣団 (UNMISS)

アジア

インド・パキスタン軍事監視団 (UNMOGIP)

ヨーロッパ

キプロス平和維持軍 (UNFICYP)

コソボ暫定行政ミッション (UNMIK)

中東

休戦監視機構 (UNTSO)

ゴラン高原兵力引き離し監視軍 (UNDOF)

レバノン暫定駐留軍 (UNIFIL)


活動終了

アフリカ

コンゴ活動 (ONUC)

第一次アンゴラ検証団 (UNAVEM I)

ナミビア独立支援グループ (UNTAG)

第二次アンゴラ検証団 (UNAVEM II)

モザンビーク活動 (ONUMOZ)

第一次ソマリア活動 (UNOSOM I)

リベリア監視団 (UNOMIL)

ウガンダ・ルワンダ監視団 (UNOMUR)

ルワンダ支援団 (UNAMIR)

第二次ソマリア活動 (UNOSOM II)

アオゾウ地帯監視団 (UNASOG)

第三次アンゴラ検証団 (UNAVEM III)

アンゴラ監視団 (MONUA)

シエラレオネ監視団 (UNOMSIL)

中央アフリカ共和国ミッション (MINURCA)

シエラレオネ派遣団 (UNAMSIL)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef