第三次マラーター戦争
[Wikipedia|▼Menu]

第三次マラーター戦争
Third Anglo-Maratha War

第三次マラーター戦争におけるイギリス軍営

1817年 ? 1818年
場所北インド中央インド
結果イギリスの勝利、マラーター同盟の解体

衝突した勢力

マラーター同盟

マラーター王国

ホールカル家

シンディア家

ボーンスレー家

トーンクナワーブ

ピンダーリー
イギリス東インド会社
指揮官

バージー・ラーオ2世
マルハール・ラーオ・ホールカル2世
ダウラト・ラーオ・シンディア
マードージー・ボーンスレー2世
アミール・ハーン

初代ヘースティングズ侯爵
ジョン・マルコム
トーマス・ヒスロップ
戦力
歩兵81,000 人
騎兵106,000人
大砲589門110,400人[1]

第三次マラーター戦争(だいさんじマラーターせんそう、英語:Third Anglo-Maratha War)は、1817年から1818年にかけて、 北インド中央インドで行われたイギリス東インド会社マラーター同盟の間における戦争。

この戦争はマラーター戦争最後の戦争であり、イギリスとマラーターとの最終決戦である。イギリスはこの戦争によりマラーター同盟を完全に解体させ、デカンおよび中央インドを制圧した。戦争の結果として、マラーター王国とマラーター諸侯はイギリスに従属する藩王国となった。なお、これと併行してピンダーリー戦争が行われた。
開戦に至る経緯
第二次マラーター戦争終結後のインド1805年インド(黄色がマラーター同盟

先の第二次マラーター戦争は、ホールカル家の当主ヤシュワント・ラーオ・ホールカルの奮戦によりイギリスと互角に戦い抜き、1805年12月に講和が結ばれて終結していた。だが、その平和も10年足らずですぐに打ち砕かれることとなった。

まず、1811年にイギリス打倒のために日々心血を注いでいたヤシュワント・ラーオ・ホールカルが突然死したのだった。後を継いだのはまだ幼少の息子マルハール・ラーオ・ホールカル2世だった。

つぎに、1806年初頭にホールカル家、シンディア家ボーンスレー家の領土をはじめとする中央インドが無政府状態となり、マラーターの補給部隊である盗賊ピンダーリーが急速に勢力を拡大した[2]。彼らはマラーター戦争で職業を失った軍人を引き入れ、シンディア家やホールカル家と組み、富を求めてイギリスの植民地を毎年のように略奪した[2]

そして、最後はマラーター同盟の内紛だった。1802年マラーター王国の宰相バージー・ラーオ2世はイギリスとバセイン条約を締結しマラーター諸侯の反感を買い、第二次マラーター戦争の原因を作ったが、またしても同じ過ちを繰り返そうとした。

1814年、バージー・ラーオ2世の宰相府とグジャラートガーイクワード家との間で、グジャラートの重要都市アフマダーバードをめぐる争いが起こった。ガーイクワード家はイギリスと友好条約を結び、第二次マラーター戦争にも参加していなかったマラーター諸侯である。そして、その調停はイギリスによって執り行われることとなった[3]

だが、1815年7月14日にガーイクワード家の派遣された使節ガンガーダル・シャーストリーを、バージー・ラーオ2世の家臣が殺害してしまう[3][4]。暗殺したその家臣はイギリスによって逮捕され、ボンベイに投獄された。

しかし、1816年9月にこの家臣は脱獄した。バージー・ラーオ2世は彼に資金を援助し、シンディア家の当主ダウラト・ラーオ・シンディアとホールカル家のマルハール・ラーオ・ホールカル2世に対して、挙兵してイギリスに共同で立ち向かうこと提案した[3]
プネー条約の締結と開戦への動きマウントステュアート・エルフィンストーン

この動きはイギリスに察知され、1817年6月13日にバージー・ラーオ2世に対して、新たな条約プネー条約を押し付けた[3]。これは以下のような内容だった。
いかなる場合においても、イギリス以外の外国との外交交渉を行ってはならない

またそれを保証するために、外交使節を他国に派遣すること及び他国の外交使節を受け入れることを禁じる

外国との交渉はイギリス東インド会社の駐在官を通してのみ行うこと

これは形式上においても実質的においてもマラーター同盟の解体を認めさせるものだった[3]。また、イギリスが当時押し進めていたインド諸侯の藩王国化そのものであった。条約締結後、イギリスの駐在官マウントステュアート・エルフィンストーンは、バージー・ラーオ2世に主力である騎兵隊を解散するように要請し、彼は騎兵隊を解散した。

だが、バージー・ラーオ2世は騎兵隊をいつでも出動できるようにしており、すでに7ヵ月分の給料を支払っていた。また、その武将バープー・ゴーカレーに戦争を準備させていた。その一方、彼自身はイギリスの目を盗み、シンディア家、ホールカル家、ボーンスレー家に同盟を要請した。

10月19日、バージー・ラーオ2世はヒンドゥーの祭礼を祝った。この時、彼の騎兵大隊はイギリス側のセポイを攻撃しようとしたが、土壇場で止められたという。これはエルフィンストーンに対する威嚇でもあった。もはや、イギリスとマラーター同盟の争いは避けられないものとなっていた。

マラーター側は戦争の準備をすすめ、全軍で歩兵81,000 兵、騎兵106,000 兵、589門の大砲を用意していた。その兵力の内訳は、宰相バージー・ラーオ2世は騎兵28,000兵、歩兵14,000兵、大砲37門とマラーター勢の中では一番で、ホールカル家は騎兵20,000兵、歩兵8,000、大砲107門、シンディア家は騎兵15,000兵、歩兵16,000平、大砲140門、ボーンスレー家は騎兵15,000兵、歩兵18,000、大砲85門であった。トーンク(ラージャスターン)のナワーブであるアミール・ハーンもマラーター側につき(彼は第二次マラーター戦争では、途中裏切ってイギリスについた)、その兵力は騎兵12,000兵、歩兵10,000兵、大砲200門であった[5][6][7]

これとは別にマラーターの諸侯はピンダーリーの首領らとも連携を取り、その軍勢もまた大軍であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef