第三の極道
[Wikipedia|▼Menu]

第三の極道
監督
三池崇史
脚本村上和彦・藤田一朗
原作「第三の極道」村上和彦
製作オフィス中条
出演者中条きよし
音楽寺田十三夫
撮影宮島正弘
編集谷口登司夫・藤原公司
制作会社エクセレントフィルム
製作会社オフィス中条
配給ヒーロー
公開 日本 1995年1月17日[1]
上映時間93分
製作国 日本
言語日本語
次作新 第三の極道(オリジナルビデオ)
テンプレートを表示

第三の極道(だいさんのごくどう)は、実話ニッポンに連載された村上和彦の劇画と、それを原作に実写化された1995年1月17日公開の日本映画。続編のオリジナルビデオに『新 第三の極道』がある。
概要

大阪・新世界の独立組織・大門組のシマに広域暴力団・藤堂組が進出する。藤堂組武田組によるいやがらせにより全面戦争に向かうが、正木礼二郎(中条きよし)は大門組長(品川隆二)に大門組の一時解散を申し入れ回避する。カタギとなった正木は裏盃の第三の極道を招集し藤堂組若頭・服部(川谷拓三)を誘拐をするのであった。
キャスト

大門組組長 大門春信:
品川隆二

大門組若頭 正木礼二郎:中条きよし

大門組 宮城義政:丹波義隆

藤堂組 服部烈:川谷拓三

藤堂組武田組 武田源三:結城哲也

藤堂組武侠会 相馬健太郎:曽根晴美

津田綾子:朝凪鈴

曽根(探偵、元・ブン屋):坂田雅彦

長瀬(印刷業):岩尾正隆

平田篤(自動車修理場):大森嘉之

木田:井上茂

竹やん:竹千代

料亭の女将:岡田千代

バーの客:山川豊

媒酌人:村上和彦

スタッフ

監督:
三池崇史

製作:オフィス中条

企画:末吉博彦・結城哲也

製作監修・原案:村上和彦

脚本:村上和彦・藤田一朗

プロデューサー:木村俊樹・神田民雄・前田茂司

撮影:宮島正弘

美術:横田英三

音楽:寺田十三夫

録音:小西進

照明:井上武

編集:谷口登司夫・藤原公司

衣装:山崎武

助監督:塩田芳享

スクリプター:川原富美子

スチール:和田久美子

制作:エクセレントフィルム

VHS

未DVD化。

第三の極道(1995年3月25日)発売元:NLP / 販売元:ヒーロー / 販売代理:
バンダイビジュアル

新 第三の極道

映画『第三の極道』の続編。1996年から2000年にかけて発売されたオリジナルビデオシリーズ[2]。3と7は劇場公開作品[3]
概要

カタギとして静かに暮らしていた正木礼二郎(中条きよし)は藤堂組若頭 服部組長・服部烈(清水紘治)の誘いで藤堂組服部組組員となった。服部組長の信頼を得て服部組、藤堂組を駆け登っていく。
キャスト

大門春信(元・大門組組長):
品川隆二(1)※友情出演 / 遠藤太津朗(3・4)

正木礼二郎:中条きよし

元・武侠会 相馬健太郎(破門):曽根晴美(1)

二代目武侠会 若頭:宮内洋(1)

二代目武侠会組員 正木の付き人:中山太吾朗(1・3・4・5)

三代目藤堂組組長 宮嶋誠道:小島慶四郎(1・2)

三代目藤堂組若頭 服部組組長 服部烈:清水紘治(1-10)

服部組筆頭若頭補佐 狭間組組長 狭間菊次:シーザー武志(1)

服部組狭間組組員:河本忠夫(1)

イシモトくん:土平友厚(1)

武侠会会長 タケダ:野口貴史(1・2)

武侠会若頭 国分組組長 国分:井上茂(2)

武侠会 清水:片桐竜次(2)

曽根(探偵):坂田雅彦(1)

「美女と野獣in AQUARIUS」ママ:角田信朗(1)※友情出演

媒酌人:村上和彦(1・2)※特別出演

アツシ(平田モータース):羽村英(1・2)

タマミ:沢木麻美(1)

和尚:角田信朗(3・5)(二役)

二代目武侠会若頭 屋代仁義:朝日完記(3・4・5)

二代目武侠会新城組組長:河本忠夫(3)(二役)

二代目武侠会組員:芳野史明(3・8)

元・大門組幹部 新川キイチ:伊藤敏八(3)

オウ・カイハ:村岡英美(3)

鬼道連盟 極東支部長:佐川満男(3)

大門組長の娘:北原佐和子(4)

商社「マルチュウ」海外室長 カドワキコウイチロウ:渡辺裕之(3・4)

アミノ組長:井上茂(4)(複数役)

アミノ組長の女 かおり:白石ひとみ(4)

刑事 矢神保:石倉英彦(4-8)

ヤクザ(将棋):河本忠夫(5)(複数役)

イヌやん:村松達雄(5)

マコ:川嶋朋子(5)

リキヤ:高野拳磁(5)

藤堂組川越組若頭 江島:石原良純(6)

伊達弓子(ピアニスト):若林しほ(6)

ロバート(マフィア):中田浩二(6)

刑事:片桐竜次(7)(二役)

剣勇会会長 阿久根重臣:山本昌平(7)

阿久根フクオ 剣勇会副会長:?(7)

剣勇会会長の兄弟分:草薙良一(7)

剣勇会若頭 竹之内シロウ:武野功雄(7)

藤堂組剣勇会組員 イサム:俊藤光利(7)

アツコ:寺田千穂(7)

坂東組組長 坂東良次:稲健二(7)

ヒットマン:河原さぶ(8)

倫子(政財界が集まるクラブのオーナー):三原じゅん子(8)

民自党副幹事長 北条真太郎(元・警察官僚):田口計(8)

藤堂組筆頭若頭補佐 湊川組組長 湊川政雄:伊吹剛(8)

藤堂組舎弟頭 井関才一:?(8)

極栄商事 郷原安男:?(8)

湊川組元若頭 熊沢了:野口貴史(8)(二役)

藤堂組湊川組 ウメムラ:関根大学(8)

大平組組長 大平勇吉:深江章喜(8)

竜波組の賭場の親:村上和彦(9)

アケミホステス:江口尚(9)

藤堂組幹部:清水良統(9)

竜波組組長代行 竜波彩夏(般若の彩夏):立原麻衣(9)

大阪南警察署 刑事 トクさん:鶴田忍(10・11・12)

大阪府警幹部 貴島宗典:井上茂(10)(複数役)

武侠会系宗像組組員 花居直次ナオちゃん:本宮泰風(10)

竜胆寺組組長 竜胆寺憲:深水三章(10)

ナンザイ貿易 アラガキリカ:原田のり子(10)

藤堂組若頭補 荒瀬組組長 荒瀬玄:大林丈史(11)

藤堂組若頭補 鬼木組組長 鬼木勝俊:北村晃一(11)

鬼木組組長の女:栗林知美(11)

鬼木組若頭:池田政典(11)

フナオカ(鬼木の兄弟分):井上茂(11)

フナオカ子分:中上雅巳(11)

三代目藤堂組組長 宮嶋誠道:織本順吉(11)

アキ:留美(11)

荒瀬組組員:清水ヨシト(11)

関東侠友会理事長 竜崎吾一:本郷功次郎(11・12)

ヒットマン:松田ケイジ(12)

岐阜 室田組組長 室田研作:?(12)

岐阜 室田組若頭 黒部五郎:豊原功補(12)

藤堂組若頭補 咲田隆三:?(12)

岐阜 室田組組員:芳野史明(12)(二役)

武侠会 ニシワキユキオ(正木のガード):草野康太(12)

ニシワキユキオの姉 看護婦:藤森夕子(12)

スタッフ

監督:
三池崇史(1・2)津島勝(3-6,8・9)石原興(7,10・11)津島勝(12)

製作:ミナミ十吾・谷口勝(3)ミナミ十吾(4)ミナミ十吾・横浜仁(5-7)ミナミ十吾・中島仁(8-12)

企画:結城哲也・関英爾(1・2)オフィス中条(3-12)

エグゼクティブプロデューサー:中条きよし(3-12)

プロデューサー:前田茂司・岩清水昌弘・松永彦一(1・2)前田茂司・水野純一郎(松竹京都映画)(3-6)鹿糖雅博・水野純一郎(7-12)

原作:村上和彦「第三の極道」(竹書房刊)

脚本:井上眞介・村上和彦(1)藤田一朗・村上和彦(2)大津一瑯・村上和彦(3456)大津一瑯(7-12)

音楽:アトリエシーラ(1・2)ミュージックデザイン(3-12)

撮影:宮島正弘(1・2)石原興(3-8,11)江原祥二(9・10)藤原三郎(12)

照明:井上武(1・2)林利夫(3-10)中島利男(11・12)

録音:小西進(1・2)広瀬浩一(3-10)山本研二(11・12)

美術:山田好男(1・2)原田哲男(3・4,7・8)犬塚進(5・6)原田哲男(9・10)犬塚進(11・12)

編集:藤原公司(1・2)園井弘一(3-12)

調音:鈴木信一(3-8)上床隆幸(9-12)

整音:林基継(1・2)

効果:柴崎憲治(1・2)上床隆幸・藤原誠(3-8)藤原誠(9-12)

製作担当:丹羽邦夫(1・2)

ネガ編集:谷口編集室(1・2)関谷憲治(3-12)

特機:西村伊三男・佐藤哲治(1・2)

衣裳:山崎武(1・2)山崎武(3-6)山崎武・浅井幸恵・松本和子(7・8)山崎武・山本光延・松本和子(9-12)

装飾:?原勲(1・2)鎌田康男(3-8)木下保(9-12)

ガンエフェ:栩野幸知(3,7-2)

刺青:栩野幸知(7-12)

持道具:横尾正美・川口彩都美(1・2)

プロデューサー補:柳瀬太郎(7-12)

殺陣:清家三彦(1・2)谷明憲(7・8・9)諸鍛冶裕太(10)谷明憲(11・12)

協力プロデューサー:家路隆雄・小谷宣子(3)久保英樹・花田慎吾(4)

衣裳:東京衣裳株式会社(3-12)

美粧:八木かつら(3-12)

小道具:高津商会(3-12)

装置:新映美術工芸(3-12)

現像:imagica(3-12)

VTR編集:キッズカンパニー(8-12)

フィルム:日本コダック(7-12)

タイトル:マリンポスト(7)

タロット指導:ミステリーアート(5)

衣装協力:MEN'S if(1-8)株式会社 佐田(3・4)

制作主任:佐々木治・南雅史(1・2)

制作進行:黒川潔・山邊博文(1・2)

儀式指導:村上和彦(1・2)

制作協力:グランプリエクセレント(1・2)

制作:エクセレントフィルム(1・2)ミュージアムピクチャーズ(7-12)

製作協力:松竹京都映画(3-12)

製作:オフィス中条(1・2)ミュージアム、グランプリエクセレント(3-6)ミュージアム(7-12)

ソフト

全12作。
新 第三の極道(1996年)

新 第三の極道U(1996年)

新 第三の極道V(1996年)

新 第三の極道W 裏盃の軍団(1996年)

新 第三の極道X 裏盃の逆襲(1997年)

新 第三の極道Y マフィアの戦慄(1997年)

新 第三の極道Z 劇場版(1998年)

新 第三の極道 腐敗官僚VS裏盃の軍団(1998年)

新 第三の極道 裏盃・流血の掟(1999年)

新 第三の極道 弔いの銃弾(1999年)

新 第三の極道 血塗られた仁義(2000年)

新 第三の極道 裏盃よ永遠に...(2000年)

脚注[脚注の使い方]^ “第三の極道 : 作品情報 - 映画.com”. 映画ドットコム. 2023年3月17日閲覧。
^ “ ⇒新・第三の極道│村上劇画プロ”. 村上劇画プロ 公式サイト. 2023年3月17日閲覧。
^ “新・第三の極道III:Movie Walker”. 株式会社ムービーウォーカー. 2023年3月17日閲覧。

外部リンク

第三の極道│村上劇画プロ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef