第一関門丸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "第一関門丸" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年11月)

第一関門丸(だいいちかんもんまる)は、鉄道省(後の日本国有鉄道関門航路宇高航路に在籍した自航式の貨車航送船。同型船に第二関門丸がある。

船首、船尾どちらからも貨車を搭載できるように、外輪船であった。

ここでは、第一関門丸、第二関門丸、ともに記述する。
概略

第一関門丸、第二関門丸は横浜船渠が建造し、第一関門丸は1919年(大正8年)7月3日に、第二関門丸は1919年(大正8年)8月1日に就航する。初めての自航式貨車航送船である。

車両甲板には軌道が一本敷設され、7t積貨車を7両積み込むことができる。関門海峡は潮流が速く、航送場の前面で船を旋回することが困難であったことから、そこで前進、後退と停止をすばやく行うため外輪船方式が採用され、船首、船尾どちらからも搭載できるように、船体は、機関と煙突などをのぞき、前後対称となっている。

1926年(大正15年)7月29日第五関門丸が就航すると、第一関門丸、第二関門丸とともに予備船となる。

1942年(昭和17年)7月1日関門トンネル(山陽本線:鉄道用)が開通し、鉄道車両渡船が廃止される。

その後、輸送能力が逼迫していた宇高航路へ関門丸5隻は転属となる[1]。「第一関門丸」は1942年11月4日に、「第二関門丸」は1943年5月21日に転属した[2]

関門丸は船型が独特であったため、宇野駅高松駅に関門航路の施設を転用、関門丸型専用の航送場を設置した。それでも不十分であったので、1946年(昭和21年)8月に新たな設備を設置した。

1945年11月8日、高松市営桟橋北端で「第二関門丸」は「第四関門丸」と衝突した[3]

関門丸は5隻は1948年12月27日に運航停止となり、紫雲丸型の就航に伴い必要がなくなったため1950年5月10日に日本自動車航送に売却された[4]
要目

第一関門丸、第二関門丸共通である。

総トン数:463.1t

全長:184.6 ft

全幅:26 ft

貨車:7t積貨車 7両

航海速力:10.0kt

※1 ft=0.3048m
参考文献

電気車研究会鉄道ピクトリアル』1965年1月号(通巻166号)

升田嘉夫 関門航路63年の幕を閉ず

青木栄一 関門鉄道連絡船の歩み


萩原幹生(編著)『宇高連絡船78年の歩み』成山堂書店、2000年、ISBN 4-425-92331-6

『宇高航路50年史』日本国有鉄道四国支社宇高船舶管理部、1961年

脚注[脚注の使い方]^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』51、113ページ
^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』113ページ
^ 『宇高航路50年史』273ページ
^ 『宇高連絡船78年の歩み』114、282-283ページ










宇高連絡船の船舶
戦前の客船

玉藻丸

児島丸

水島丸

南海丸

山陽丸

車両渡船(貨物船)

第一宇高丸

第二宇高丸

第三宇高丸

第一讃岐丸

紫雲丸型(客貨船)

紫雲丸→瀬戸丸

鷲羽丸

眉山丸

初代讃岐丸

讃岐丸I→第一讃岐丸

伊予丸型

伊予丸

土佐丸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef