第一次共産党_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年2月)

第一次共産党(だいいちじきょうさんとう)は、1921年大正10年)4月ないし翌1922年(大正11年)7月に創立されたのち、1924年(大正13年)3月頃に解散されるまでの、非合法組織時代の日本共産党を指す呼称である。この時期の共産党は政党というよりも、複数の思想団体の集合体であった。
概要

当時は非合法な秘密結社であり、公認された政党でないどころか、その実体は、革命への使命感と鉄の規律をもった強固な党員組織などと言える代物ではなかった。まだ少人数のサークル的な性格を留めており、複数の思想団体の寄せ集めに過ぎなかった。

1921年4月、堺利彦山川均近藤栄蔵橋浦時雄高津正道らが東京で「日本共産党準備会」(「コミンテルン日本支部準備会」)を発足。

1922年7月15日、「社会主義研究」に影響を受けた堺、山川、近藤ら8名が渋谷高瀬清の間借り部屋に集まり、非合法治安警察法違反)の党として日本共産党(「第一次共産党」)を創立。当時のメンバーは、堺・山川・荒畑寒村渡辺政之輔徳田球一佐野学鍋山貞親野坂参三らである。同年11月のコミンテルン第4回大会に日本共産党代表を派遣し、「コミンテルン日本支部」として正式に承認されたが、1923年6月に一斉検挙にあい、荒畑を除く党指導部の全員の意思により1924年2月までに解党した。

これまで散在していた60人前後のコミュニストによる諸サークルの連合体といった存在で、のちのように細胞を基礎とした中央集権的な組織ではなかった。しかし、リーダーの住所から、大森細胞(山川グループ)、麹町細胞(堺グループ)などと呼ばれたりする組織があった。そして、堺、山川、荒畑など、明治からの社会主義者のもとで、中核をなしたのが、新人会建設者同盟暁民会などの学生運動出身者であった。たとえば、山川系の水曜会を基礎につくられたいわゆる大森細胞には建設者同盟の田所輝明が参加した。また暁民会系の人脈は第1次共産党の大きな基礎となったが、そのうち浦田武雄は『農民運動』グループの細胞の中心であり、これには建設者同盟の稲村隆一が参加した。このほか建設者同盟からは浅沼稲次郎、森崎源吉も第1次共産党のメンバーとなっている。

総同盟の中にも共産党グループがあったのは確かなようで、新人会の赤松克麿、野坂参三がその中心であった。このほか新人会系では、のちの再建共産党の中心人物になる佐野学や、関西からは小岩井浄が加わっている。
歴史
背景

1917年(大正6年)にロシア帝国共産主義革命が起き(ロシア革命)、世界革命を目指すロシア共産党(ボリシェヴィキ)(→ソビエト連邦ソビエト連邦共産党)は1919年(大正8年)にコミンテルン(共産主義インターナショナル、第3インター)を成立させ、ロシア革命に狂喜する各国の運動家や運動団体にはたらきかけ、各国に支部を作っていった。当時の日本には、大逆事件など明治期の弾圧の結果、一握りの社会主義者しか残っておらず、それも厳格な監視のもとにあった。ロシア革命の影響を受け、日本においても従来の社会主義者に加えて、若手の社会主義運動家たちの間で社会主義革命をめざす党を結成しようとする動きが起こり、共産党を結成しようとする運動が活発化する。
創立

アメリカで社会主義活動をしていた近藤栄蔵は、1918年(大正7年)に日本で勃発した米騒動のニュースを聞いて、日本で共産党を結成して革命を遂行しようと決意、1919年(大正8年)に帰国して、堺利彦・山川均・荒畑寒村ら、明治以来の古くからの社会主義者と連絡を取り合うようになる。1920年(大正9年)10月にはコミンテルンの使者が接触した。コミンテルンは、堺や山川に、極東における社会主義者の国際組織をつくるために上海に行くことを希望した。しかし大逆事件の記憶もあって、彼らは慎重に判断し、それに応じなかった。

そこで無政府主義者大杉栄が上海に行くことになった。大杉は極東社会主義者同盟の設立に賛成はしなかったが、通信連絡委員会をつくることには同意した。若干の資金を受け取って帰国した大杉は、1921年1月、近藤らと週刊『労働運動』を創刊した。さらに近藤が、大杉との関係から上海に行くことになった。1921年5月のことである。近藤は運動資金など6500円を受け取って帰国した。近藤は帰国後、暁民会のメンバーを中心として「日本共産党」を称して活動中、近藤自身は11月に、続いて12月にこの暁民共産党は一斉検挙にあって、暁民会を中心とする運動は中断した(暁民共産党事件)。

かたや1921年(大正10年)4月、堺・山川・近藤・橋浦時雄・渡辺満三・高津正道らが東京大森駅近くで会合し、「日本共産党準備委員会」(「コミンテルン日本支部準備会」)を秘密裡に発足させた。

同年10月にコミンテルンから張太雷が来日し、堺、山川、近藤らと連絡して、翌11年1月から開かれる極東民族大会(モスクワ)への日本からの代表派遣を要請する。この要請に応える形で翌1922年1?2月の「極東諸民族大会」に他の社会主義者、アナーキスト(無政府主義者)のグループと共に日本代表(7名、内アナキスト5名)を派遣した。これには、もと暁民会の高瀬清、水曜会の徳田球一らが参加している。同会議にて日本代表はコミンテルンより日本共産党創設の指導と活動資金を受け、スターリンらから日本における共産主義運動についての指示を受けて帰国し、日本支部準備会に報告、帰国後は党創設準備を開始した。

1922年(大正11年)7月15日東京府豊多摩郡渋谷町(現在の渋谷区恵比寿)の高瀬清の下宿にて堺・山川・近藤・吉川守圀・橋浦・浦田武雄・渡辺・高瀬の8名が会合をもち、非合法(治安警察法違反)に日本共産党を結成した。当時の党員数は100名余と言われる[1][2]。委員長を堺とし、堺、山川、荒畑寒村、近藤、高津、橋浦、徳田球一の7名を中央委員に選出した。現在の日本共産党はこの会合を創立大会(第1回党大会)とし、この日付を創立記念日としている。

この直後、山川は『前衛』の1922年8月号に、「無産階級運動の方向転換」という有名な論文を書いた。それは、タイトルのとおり、「一握りの自己満足的な運動ではなく、大衆の中へ入っていくことが必要だ」というものであった(山川イズム)。
第2回党大会と臨時党大会

創立されたばかりの共産党は、1922年11月のコミンテルン第4回大会に代表2名を派遣して党の結成を報告、「コミンテルン日本支部」として承認された。翌1923年2月、千葉県市川市の料亭で第2回党大会を開き、コミンテルンの標準規約を基にした党規約を決定した。同年3月、北豊島郡石神井村(現・練馬区石神井)で臨時党大会(石神井会議)を開催し、ブハーリンが起草した「党綱領草案」(ブハーリン綱領草案)を検討したが、「君主制廃止(日本における皇室天皇制廃止)」のスローガンが含まれていたため一致に至らず、綱領は決定されなかった。問題になった「君主制の廃止(天皇制廃止論)」に対し、古い社会主義者たちは、強く反対したのである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef