第一次カッペル戦争
[Wikipedia|▼Menu]
戦闘が行われることなく、両軍は和解して「ミルクスープ」をつついた。「鍋」はちょうど国境線の真上に置かれている。

第一次カッペル戦争(アレマン語:Erschte Kappelerchrieg、ドイツ語: Erster Kappelerkrieg)は、スイスにおけるカトリック派と宗教改革派の間の争いである。1529年6月8日に宗教改革派の同盟がカトリックに宣戦布告して始まったが、実際の戦闘は行われずに和解した。和解の際に両軍の兵がミルクスープ(de)を共に食したことから「ミルク戦争」の異名や「カッペルのミルクスープ」(de)で知られている。

当時のスイスは、チューリッヒベルンなど各地の有力な都市(都市邦)・地域(農村邦)が都市国家の様相を呈していて、13のが同盟を結んで成り立っていた。各邦は従属地域をもっており、複数の邦の共同支配地も広く有していた。

チューリッヒの宗教改革家フルドリッヒ・ツヴィングリ(1484-1531)に率いられ、スイスでは1520年代から宗教改革がはじまった。改革派(福音派)はスイスの東部諸州に急速に広まり、スイスの伝統的な森林諸州のカトリックと対立するようになっていった。ツヴィングリはプロテスタントの邦を率いて独自の勢力を形成しようとしたが、これはスイス13邦の分裂を意味した。

宗教改革派の東部諸州がドイツの諸都市と軍事同盟を結ぶと、カトリック派の森林諸州もオーストリアと連合してこれに対抗、両者の緊張が高まって1529年6月に戦争になった。しかし、実際には戦闘が行われることなく和解に至った。

この和解はチューリッヒに近いカッペル(ドイツ語版)の村で行われた。スイスではこの和解は「カッペルのミルクスープ(ドイツ語: Kappeler Milchsuppe)」と呼ばれ[1]、スイスにおける宗教両派の和解の象徴とみなされている[2]
宗教の分裂と2つの同盟拡大 ツヴィングリ拡大 エコランパッド
ツヴィングリの宗教改革

スイスでは、ドイツ語を話す地域を中心として13世紀末に結成された都市同盟が発展し、14世紀には誓約同盟(ドイツ語版、英語版)となった[3][注 1]。彼らは軍事力を基盤として、神聖ローマ帝国からの事実上の独立を維持していた[4][注 2]

誓約同盟は16世紀初頭には13の地方(カントン)から構成されていたのだが[4]、それぞれのカントンは中心的となる都市国家的な都市とその周辺の支配地からなっていて、そのほか複数の都市国家が共同支配するカントンがあった[7][8]。これらのカントンのうち、ドイツに近い東部の地方で1519年頃からフルドリッヒ・ツヴィングリによる宗教改革が始まった[7][注 3]

ツヴィングリはチューリッヒの中心教会であるグロスミュンスター聖堂(ドイツ語版)の説教師になると、カトリックの教義に反する説教を始め、それを実行に移した[7]。はじめ、誓約同盟はツヴィングリに否定的だった[9]。スイスは傭兵の供給地として名を馳せていて、特に当時はフランスと結んで傭兵を提供し、それがスイスの経済を潤していたのだが、ツヴィングリはこれを批判してやめさせようとしたのである[9][注 4]。誓約同盟はこの要求がスイスの利益を損なうものとみなしてツヴィングリに反対した[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef