第一機動艦隊
[Wikipedia|▼Menu]

大日本帝国海軍

官衙
海軍省
軍令部
海軍艦政本部
海軍航空本部
外局等一覧
地方組織
鎮守府
警備府
要港部
駐満海軍部
艦隊
連合艦隊
北東方面艦隊
中部太平洋方面艦隊
南東方面艦隊
南西方面艦隊
第十方面艦隊
支那方面艦隊
海上護衛総司令部
海軍総隊
他作戦部隊
海軍航空隊
海軍陸戦隊
主要機関
学校一覧
歴史・伝統
日本海軍の歴史
日本海軍の軍服
その他
階級一覧
艦艇一覧
兵装一覧
 表示ノート・編集・履歴 

第一機動艦隊(だいいちきどうかんたい)とは、日本海軍艦隊である。戦艦を中心とする第二艦隊と空母部隊の第三艦隊を編合して編制された。第一機動艦隊司令長官は第三艦隊司令長官が兼任した。従来の「機動部隊」という名称は軍隊区分による名称に過ぎなかったが、第一機動艦隊の編制で「機動」という語が建制の艦隊の部隊号として初めて採択された[1]目次

1 歴史

2 要職

3 編制

3.1 1944年4月1日

3.1.1 第二艦隊

3.1.2 第三艦隊


3.2 1944年8月15日

3.2.1 第二艦隊

3.2.2 第三艦隊



4 脚注

歴史

1942年7月、空母部隊の第三艦隊が編制され、1944年3月1日には第二艦隊(戦艦を中心とした部隊)と編合して第一機動艦隊が編制された。航空主兵思想に切り替わったという見方もあるが、実体は2つの艦隊を編合したに過ぎないという見方もある。ただ、前衛部隊を軍隊区分によらずに指揮下の部隊から充当できた[1]。機動部隊である第三艦隊が統一指揮を行ったのは、南太平洋海戦(1942年10月)後の研究会で草鹿龍之介少将から「機動部隊指揮官が所在部隊を統一指揮する必要がある。第二艦隊司令長官が指揮するのは作戦上具合が悪い」と意見したことで、1943年8月に解決し、建制上は1944年3月になった[2]

第一機動艦隊としての初陣は同年6月19日から20日のマリアナ沖海戦であるが、この戦いで300機以上の航空機を失ってしまい、機動部隊としての体をなさなくなってしまう。また、第三艦隊から発進した攻撃隊が第二艦隊の上空を通過して敵艦隊に向かう際、第二艦隊から誤射を受け被害を出すなど用兵が裏目に出てしまう。

マリアナ沖での敗北後艦隊は本土に戻るが、捷号作戦準備のため第二艦隊は南方に移動、第三艦隊は本土待機となる。同年10月23日から25日のレイテ沖海戦に両艦隊が参加するも、第三艦隊はエンガノ岬沖海戦で出撃した空母4隻全てが撃沈され、第二艦隊も艦艇の多くを失ってしまう。

1944年11月15日、第一機動艦隊及び第三艦隊は解体された[3]。残された第二艦隊は連合艦隊の隷下に移動した。
要職
司令長官

小沢治三郎中将:1944年3月1日 - 1944年11月15日(解隊)

参謀長

古村啓蔵少将:1944年3月1日 -

大林末雄少将:1944年10月1日 - 1944年11月15日(解隊)

編制
1944年4月1日
第二艦隊

第4戦隊:
愛宕高雄摩耶鳥海

第1戦隊:長門大和武蔵

第3戦隊:金剛榛名

第5戦隊:妙高羽黒

第7戦隊:熊野鈴谷利根筑摩

第2水雷戦隊能代

第27駆逐隊:白露時雨五月雨春雨

第31駆逐隊:長波沖波岸波朝霜

第32駆逐隊:藤波早波玉波浜波

島風


第三艦隊

第1航空戦隊:
大鳳翔鶴瑞鶴

第2航空戦隊:隼鷹飛鷹龍鳳・第652海軍航空隊

第3航空戦隊:千歳千代田瑞鳳・第653海軍航空隊

第10戦隊:矢矧

第4駆逐隊:野分山雲満潮

第10駆逐隊:秋雲風雲朝雲

第17駆逐隊:浦風磯風谷風浜風雪風

第61駆逐隊:秋月涼月初月若月


附属:最上、第601海軍航空隊

1944年8月15日
第二艦隊

第4戦隊:愛宕・高雄・摩耶・鳥海

第1戦隊:長門・大和・武蔵

第3戦隊:金剛・榛名

第5戦隊:妙高・羽黒

第7戦隊:熊野・鈴谷・利根・筑摩

第2水雷戦隊:能代

第2駆逐隊:
清霜秋霜早霜


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef