第一書房_(第1期)
[Wikipedia|▼Menu]

第一書房
Diichi Shobo
種類個人商店
本社所在地 日本
〒102-0075
東京市麹町区三番町1番地
(現在の東京都千代田区三番町1番地)
北緯35度41分22秒
東経139度44分42秒
設立1923年
業種出版業
事業内容書籍、雑誌の編集発行
代表者長谷川巳之吉
主要株主長谷川巳之吉
大田黒元雄
関係する人物堀口九萬一
堀口大學
田部重治
特記事項:1944年3月末 廃業
テンプレートを表示

第一書房(だいいちしょぼう、1923年 創業 - 1944年3月31日 廃業)は、かつて存在した日本の出版社である。大正末年から戦前の昭和期に長谷川巳之吉が創業し、書物の美にフェティッシュにこだわり、絢爛とした造本の豪華本を刊行、「第一書房文化」と讃えられたことで知られる。

なお現在文京区本郷にある出版社・古書店の「株式会社第一書房」とは無関係である。
目次

1 略歴・概要

2 おもなビブリオグラフィ

2.1 雑誌

2.2 書籍

2.2.1 1920年代

2.2.2 1930年代

2.2.3 1940年代


2.3 全集


3 関連項目

4 関連書籍

5 註

略歴・概要

1923年(大正12年)、29歳の編集者・長谷川巳之吉が、東京市麹町区三番町1番地(現在の東京都千代田区三番町1番地)に設立した[1]

1929年(昭和4年)には福田清人が入社している。社員編集者に野田宇太郎十返肇、斎藤春雄、伊藤祷一(伊藤文學の父)、春山行夫(モダニズム詩人・編集者)、上田保(英文学者)、佐川英三(詩人)らがいた。冨士原清一(シュルレアリスム詩人・翻訳家)も一時在籍していた。堀口九萬一堀口大學父子、大田黒元雄田部重治らの翻訳や著作を多く出版した。「音楽と文学社」を名乗り自費出版していた大田黒は、第一書房を資金的にも大いに支援した。

1944年(昭和19年)3月末、同社が編集・出版する雑誌『新文化』の昭和19年3月号(通巻158号)に「第一書房 廃業御挨拶」を掲載、「出版一代論」を唱え、50歳にして「第一書房」を廃業[1]、一切の権利を大日本雄辯會講談社(現在の講談社)に譲渡した。同社は、21年の間に単行本759点、全集叢書22点、雑誌13種を出版した。長谷川はその後、神奈川県藤沢市大字鵠沼に蟄居する。社員の斎藤春雄、伊藤?一は八雲書店に移籍した[2]

戦後、詩人の田中冬二、元社員の伊藤祷一らが、「第一書房」を再興しようと長谷川にかけあったが断られ、「第二書房」を設立している。
おもなビブリオグラフィ
雑誌

『汎天苑
』、編集・発行長谷川巳之吉、1928年4月3日 創刊

『パンテオン』、全6号、編集・発行長谷川巳之吉、1928年

『セルパン』、編集・発行長谷川巳之吉(のち春山行夫が編集長)、1931年5月1日 創刊

『リベルテ』、1932年11月1日 創刊

『北支』、編集加藤新吉、発行、1939年6月1日 創刊

新文化』、編集・発行長谷川巳之吉(十返肇が編集長)、1944年3月1日 廃刊

書籍
1920年代

松岡譲『法城を護る人々』 (1923年)

堀口大學訳詩集『月下の一群』 (1925年)

フイオナ・マクラオド『かなしき女王』 (松村みね子訳、1925年、のちに沖積舎、新版1999年 ISBN 4806030252

上田敏『上田敏詩集』 (1925年)

野口米次郎野口米次郎ブックレット』(全35編、1925年 - 1927年6月)

矢野峰人『詩学雑考』 (1926年)

堀口大學『砂の枕』(1926年)

佐藤春夫『佐藤春夫詩集』 (1926年)

佐藤春夫『女誡扇綺譚』 (1926年)

蒲松齢聊斎志異』(柴田天馬訳、1926年、1933年) - 1巻のみで発禁処分

ライナー・マリア・リルケ『リルケ詩抄』 (茅野蕭々訳、1927年、のちに岩波文庫 2008年4月 ISBN 4003117913

日夏耿之介『黄眠帖』 (1927年)

堀口大學『堀口大学詩集』(1928年)

辰野隆『ボオドレエル研究序説』 (1929年、初期のシャルル・ボードレール研究)

松岡譲『漱石写真帖』 (1929年)

1930年代

三好達治『測量船』(1930年、のちに講談社文芸文庫、1996年9月 ISBN 4061963872

堀口九萬一『游心録』 (1930年)

木下杢太郎『木下杢太郎詩集』 (1930年)

ルイス・フロイス『ルイス・フロイス日本書翰』 (木下杢太郎訳、1931年)

青柳瑞穂詩集『睡眠』 (1931年)

大島正健『国語の語根とその分類』 (1931年)

大島正健『漢音呉音の研究』 (1931年)

パウル・ベッカー『ベエトオヴェン』(大田黒元雄訳、1931年、のちに『ベートーヴェン』上下、音楽之友社音楽文庫、1953年)

ジェイムズ・ジョイスユリシイズ』 (伊藤整辻野久憲永松定訳、1931年 - 1933年)

田部重治『中世欧洲文学史』 (1932年、のちに『中世ヨーロッパ文学史』、法政大学出版局、1966年)

茅野蕭々『ゲョエテ研究』 (ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの研究書、1932年)

丸山薫『帆・ランプ・鴎』 (1932年)

アンリ・ベルグソン『精神力』 (小林太市郎訳、1932年)

田部重治『心の行方を追ふて』 (1933年、のちに角川文庫、1951年)

友松円諦『現代人の仏教概論』 (1933年)

平田禿木『英文学散策』 (1933年)

『佛蘭西新作家集』 (青柳瑞穂訳、1933年) - フィリップ・スーポー『戀の酒場』ほか

ジョン・ラスキン『近代画家論』 (第1巻、石井正雄・沢村寅二郎訳、1933年)

西脇順三郎『ヨーロッパ文学』 (1933年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef