第一世代携帯電話
[Wikipedia|▼Menu]

第1世代移動通信システム(だいいちせだいいどうつうしんシステム)とは、初めて実用化されたアナログ方式の携帯電話に採用されている通信システムのこと。
目次

1 概要

2 日本

3 日本国外各国

4 関連項目

概要

日本ではNTT大容量方式TACS等のFDD-FDMA-FM方式が、アメリカではAMPSが、ヨーロッパではNMTが、それぞれ用いられた。

一般的に英語の「1st Generation」から、「1G(いちジー、ワンジー)」などと略される。

日本では、2000年平成12年)9月のTACS方式のサービス終了に伴い(NTT大容量方式は1999年(平成11年)3月で終了)、第1世代携帯電話のサービスは終了して、デジタル携帯電話サービス(第2世代移動通信システム以降の世代)に一本化されたが、アメリカ等では現在でも利用者が多い。
日本

この節の加筆が望まれています。

日本では、当初日本電信電話公社NTT大容量方式(いわゆる、アナログムーバ)にて自動車電話サービスを開始し、800MHz帯を割り当てられ、サービスを開始したのが始まりである。

その後、電電公社の民営化で、日本電信電話のサービスとなり、分社化でエヌ・ティ・ティ移動通信(後に、エヌ・ティ・ティ移動通信網→グループ分社化により、いわゆるドコモグループ9社)のサービスとなった。

1985年に、新規参入事業者1社の参入が認められ、トヨタ自動車を中心とする日本移動通信 (IDO) と京セラを中心とする第二電電 (DDI) の競合の結果、東名地区がIDO、それ以外の地区がDDIの参入が認められ、各地域でDDIセルラーグループ8社に分割し、IDO・DDIセルラーグループ8社とも、電力会社10社(IDOエリアは東電と中電、DDIセルラーグループは、静岡県東部や福井県の一部などの例外を除き、各電力会社のエリアとほぼ同一に分布)との共同出資の形で立ち上げたが、IDOはNTT大容量方式(いわゆる、HICAP)、DDIセルラーがTACSを採用したため、全国での利用が出来ず、IDOについては自社エリア外ではNTT→ドコモグループのエリアへローミングする形を取っていた。

その後、IDOでもTACSを採用したため、DDIセルラーグループの顧客も全国利用が可能となったが、このときの名残が、後に第2世代移動通信システムであるPDCを全事業者で導入した際に、IDO利用者がIDOエリア外でのドコモのデジタル・ムーバローミング、DDIセルラーグループ利用者がIDOエリアでのドコモのデジタル・ムーバローミングが可能になるという状況になっていた。
日本国外各国

この節の加筆が望まれています。



関連項目

移動体通信 : 方式間の比較

携帯機器










携帯電話の世代
世代別方式

第1世代携帯電話 (1G)

NTT大容量方式

TACS / JTACS

AMPS

NMT

第2世代携帯電話 (2G)
PDC

GSM

HSCSD

D-AMPS

iDEN

IS-95A

PHS

第2.5世代携帯電話 (2.5G)
PDC-P

GPRS

WiDEN

IS-95B

FACCH2

高度化PHS

第3世代携帯電話 (3G)
TD-CDMA

W-CDMA

CDMA2000 (CDMA2000 1x

CDMA2000 3x)

DECT

EDGE

WiMAX

第3.5世代携帯電話 (3.5G)
HSPA (HSDPA

HSUPA

HSPA Evolution / HSPA+

DC-HSDPA

DC-HSPA)

CDMA2000 1x EV-DO

第3.9世代携帯電話 (3.9G)
LTE (FDD-LTE)

UMB

TD-LTE

モバイルWiMAX

XGP

AXGP

第4世代携帯電話 (4G)
LTE-Advanced (LTE-A)

LTE-B

WiMAX 2.0 / 2.1

第5世代携帯電話 (5G)LTE-X

日本の事業者別サービス

NTTドコモ

mova (1G / 2G)▼

ドコモPHS (2G)▼

DoPa (2.5G)▼

FOMA (3G)

FOMAハイスピード (3.5G)

Xi (3.9G)

PREMIUM 4G (4G)

au※1
HiCAP(1G・東名地区のみ))▼

TACS Cellular (1G)▼

DiGiTAL (2G)▼

cdmaOne (2G / 2.5G)▼

PacketOne (2.5G)▼

CDMA 1X(3G・現在はKYS11のみ対応)※5

CDMA 1X WIN (3G / 3.5G)※5

PacketWIN (3G / 3.5G)※5

WIN HIGH SPEED (3.5G)※6

+WiMAX (3.9G)□

au 4G LTE (3.9G / 4G)

WiMAX 2+オプション (4G)□

au 4G LTE CA (4G)

SoftBank※2
SoftBank 6-2 (2G / 2.5G)▼

SoftBank 3G (3G)

3G ハイスピード(3.5G)

ULTRA SPEED (3.5G)▽

SoftBank 4G (3.9G)□

SoftBank 4G LTE (3.9G)

ダブルLTE (3.9G)□

Hybrid 4G LTE (3.9G)□

Y!mobile
EMOBILE旧契約)※2
EMモバイルブロードバンド (3G / 3.5G)▽

EMOBILE G4 (3.5G)▽

EMOBILE LTE (3.9G)☆▽

EMOBILE 4G (3.9G)□▽

EMOBILE 4G-S (3.9G)■▽

Y!mobile
WILLCOM旧契約)※3
(PHS (2G))▽

AIR-EDGE (2.5G)▽

W-OAM (2.5G)▽

WILLCOM CORE 3G (3.5G)□■▽

Y!mobile※3
PHSサービス (2G / 2.5G)▽

電話サービス(タイプ1) (3G / 3.9G / 4G)■

電話サービス(タイプ2) (3G / 3.9G)☆▽

電話サービス(タイプ3) (2G / 2.5G / 3G / 3.9G)□▽

データ通信サービス (3.9G / 4G)□

Wireless City Planning
XGPサービス(モニターサービスによる提供、3.9G)▼

AXGPサービス (3.9G)

UQコミュニケーションズ
UQ WiMAX (3.9G)▽

WiMAX + au (3.5G / 3.9G)□▽

WiMAX 2+ (4G)□

▼印は、サービス終了を指す(ただし、ごく一部に限り例外あり)。
▽印は、新規加入受付を終了(ただし、ごく一部に限り例外あり)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef