笠田村_(香川県)
[Wikipedia|▼Menu]

笠田村
廃止日1955年3月31日
廃止理由新設合併
本山村上高野村、笠田村、
比地大村桑山村豊中村
現在の自治体三豊市
廃止時点のデータ
日本
地方四国地方
中国・四国地方
都道府県香川県
三豊郡
隣接自治体比地大村、勝間村二ノ宮村
上高野村、本山村、桑山村
笠田村役場
所在地香川県三豊郡笠田村大字笠岡2194番地
 表示 ウィキプロジェクト

笠田村(かさだむら)は、かつて香川県にあった
目次

1 概要

2 沿革

3 経済

3.1 産業


4 出身人物

5 脚注

6 参考文献

概要

三豊郡の中央に位し讃予線上高瀬駅より西南約28町、本山駅より東約25町、付近に観音寺丸亀善通寺等の小都市がある[1]。これ等が本村の取引都市である[1]

1932年末の戸口は人口2360人(男1161、女1199)。戸数は465戸(農業390、工業10、商業22、交通業2、公務及び自由業29、その他3)[1]
沿革

1890年明治23年)2月15日 - 町村制施行により三野郡笠岡村、竹田村が合併し、笠田村が発足。

1899年(明治32年)3月16日 - 郡の統合により三豊郡に所属。

1955年昭和30年)3月31日 - 三豊郡本山村、上高野村、比地大村、桑山村と合併し豊中村を新設して消滅。

経済
産業
商工業

商工業者は日用雑貨品店、自転車屋、菓子店、飲食店宿屋、仲買店、製造業者、鉄工所等で、いずれも農業を兼ねる者が多い[1]
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば笠田村の篤農家は、「大西盛太、鳥取柔三郎、鳥取治郎八」などである[2]。鳥取為三郎の父・鳥取勇治郎は、村民が旱魃に苦しむのを見て池を修築した[3]
出身人物

鳥取治郎八農業、地主、香川県多額納税者[4]
鳥取為三郎の長男[4]。鳥取滋治郎の祖父。讃岐農工銀行監査役。農業を営み香川県多額納税者である[4]

鳥取為三郎(農業、地主、香川県多額納税者)[5]
1888年[5]。鳥取治郎八の二男[4]。鳥取滋治郎の父[5]。仁尾塩田、讃岐煉瓦各会社の取締役[5]

鳥取滋治郎(実業家、東海観光会長)
1924年生、2013年没。鳥取為三郎の二男[5]。長女の久子は高円宮憲仁親王結婚して憲仁親王妃久子となった。

鳥取柔三郎(讃岐農工銀行監査役

鳥取富士男(農業、香川県多額納税者)[6]
1886年[6]。鳥取柔三郎の長男[6]
脚注^ a b c d『産業組合調査資料 第54輯』69-70頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef