笠懸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の伝統的な儀式について説明しています。群馬県新田郡にあった旧町(現みどり市)については「笠懸町」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2009年10月)

笠懸かさがけ
笠懸の様子(「男衾三郎絵詞」第二段より[注釈 1]
別名笠懸式(かさがけしき)
競技形式演武儀式・的中
使用武器和弓
発生国 日本
発生年古代?中世
創始者不明
源流騎射
流派小笠原流武田流
テンプレートを表示

笠懸(かさがけ)とは、疾走する上から的に鏑矢(かぶらや)を放ち的を射る、日本の伝統的な騎射技術稽古儀式様式のこと。流鏑馬と比較して笠懸はより実戦的で標的も多彩であるため技術的な難度が高いが、格式としては流鏑馬より略式となり、余興的意味合いが強い。流鏑馬、犬追物と並んで騎射三物と称された。現在は笠掛とも表記する。群馬県新田郡笠懸(かさかけ)町(現みどり市)の名は、源頼朝がこの地で笠懸を行ったことに由来するという。
歴史

笠懸の起源は明確ではないが、文献上の初出は平定家の『定家朝臣記』(天喜5年(1057年))で、京都木津河畔奈良への往還の途次において、当時藤原氏の警護を勤めていた源頼俊の家人達によって行われたという。また、同時代の藤原明衡が著した『新猿楽記』にも記述がある[1]。後世、源頼朝により始められたとする説が流布したが、誤りである。初期の頃は?(あずち)にかけた綾藺笠(あやいがさ)を的に余興的・遊戯的に行われていたが、後に直径一(約55 cm)の木枠・若しくは木板に牛革を張り、中に綿等を入れてクッション状にしたものを的とし、木枠に張り吊るした(上画像参照)。蟇目矢を用いる。戦場での騎射や狩り等の、より実戦的で確実に標的に当てるための稽古として、また余興、騎射の腕を競う勝負事として、儀礼的な側面が強い流鏑馬とは別に独自の発展を遂げた。

笠懸は平安時代から盛んになり始め、鎌倉時代に最盛期を迎える。この頃には犬追物・流鏑馬と並んで「騎射三物」と称され各地で行われた。室町時代に入り幕府衰退とともに次第に衰退していった。江戸時代中期、徳川吉宗により復興を見るが[2]明治維新以降は再び衰退する。

現在は武田流小笠原流等が各々に伝わる作法に則って保存しており、上賀茂神社の笠懸神事、三浦の道寸祭り、みどり市笠懸などで見る事が出来る。
文献での登場

『武用辨略
』「建仁四年二月十二日 愛甲望月海野等が遠笠懸を射」

『高倉院厳島御幸記』「(治承四年四月)五日 頼盛の家にて、かさがけやぶさめなどつかまつらせて御覧ぜさす」

『笠懸記』「右大将家の御時にもろもろ作物品々遊されき、中にも遠笠懸、此御代より始れり」

貞丈雑記』「笠掛は、頼朝の時始る由、笠懸聞書に見へたれども非也。寛治六年二月八日 加波多河原[注釈 2]に於て、笠懸射させられたる事、中右記に見へたり」[1]
*以降、馬場・装束、種類・様式項は流派や地域により多少の差異(的の大きさなど)が見られるため、参考程度として記す。
馬場・装束

笠懸の馬場は直線で、長さは1町(約109m)=五十一杖(一杖は弦を掛けない弓の長さ)である。馬の走路を疏(さぐり)といい、両脇に埒(らち、馬場の柵のこと)を設ける。馬場本(馬場のスタート地点)から三十三杖(約71m)の地点、進行方向左手側に的を設置する。装束は直垂などに行縢を着けるが、袖はくくらず、射籠手も着けない(現在では着用している)。流鏑馬のように笠を冠る事は無く、烏帽子のままである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef