笠岡諸島
[Wikipedia|▼Menu]

笠岡諸島神島から望む笠岡諸島

地理
場所瀬戸内海
主要な島高島白石島北木島大飛島、小飛島真鍋島六島
最高標高306 m (1004 ft)
最高峰栂丸山(神島)[1][注 1]
行政
日本
都道府県 岡山県
市町村 笠岡市
人口統計
人口2166人[2](2010年(平成22年)国勢調査年時点)
テンプレートを表示

笠岡諸島(かさおかしょとう)は、瀬戸内海中部にある諸島。全島が岡山県笠岡市に属する。備中諸島の異称もある[3][4]。2019年、日本遺産に認定された[5]
概要

笠岡諸島は、笠岡市から南方に連なっており、大小30あまりの島々からなる。そのいくつかは既に干拓によって本土と陸繋りになっている。有人島は8つで、本土に近い側から差出島、高島白石島北木島大飛島小飛島真鍋島六島瀬戸内海国立公園に指定されている[3][4][6][7]

瀬戸内海は笠岡諸島を境にして東側を水島灘、西側を備後灘としている。笠岡諸島の東側には塩飽諸島、西側には芸予諸島の東端をなす走島宇治島がある。笠岡諸島を備讃諸島の一部とする場合もある。
笠岡諸島の島の一覧

採録順、面積は原則として『日本の島事典』(1995)に拠った。
[注 2]

太字は有人島、斜字はかつて独立した島だったが笠岡湾の干拓によって陸繋島となったもの。

島名よみ位置国土地理院地図周囲
(km)面積
(km2)出典備考
205.02.5web
神島こうのしま北緯34度27分26.3秒 東経133度30分27.5秒[8][9][10]○16.44 [11][12]現在は本土と陸続き
片島かたしま北緯34度28分47.3秒 東経133度30分12.9秒[8][9][13]○4.5 [11][14]
大島おおしま北緯34度22分42.3秒 東経133度35分7.8秒[8][9][15]○ 0.2386[11]大島と前大島の総称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef