笠原鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

笠原線
概要
現況廃止
起終点起点:新多治見駅
終点:笠原駅
駅数7駅
運営
開業1928年7月1日 (1928-07-01)
旅客営業休止1971年6月13日
廃止1978年11月1日 (1978-11-1)
所有者笠原鉄道→東濃鉄道
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長4.9 km (3.0 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化全線非電化
最急勾配23.4
テンプレートを表示

笠原線(かさはらせん)とは、かつて岐阜県多治見市新多治見駅から土岐郡笠原町(現・多治見市)の笠原駅までを結んでいた東濃鉄道鉄道路線である。沿線の主産業である陶磁器原料および製品を運搬する目的で敷設され、旅客営業も行っていたが、末期はモータリゼーションの煽りを受けて1971年に旅客営業が休止され、1978年に貨物営業も廃止された。なお、同鉄道は鉄道事業廃止後も社名を変更せずに、継続してバス運行事業を行っている。
歴史

笠原鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
岐阜県土岐郡笠原町2150[1]
設立1924年大正13年)4月22日[1]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、自動車運輸業、砂利採取販売[1]
代表者社長 加藤乙三郎[1]
資本金248,800円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1943年(昭和18年)4月1日現在[1]
テンプレートを表示


1924年大正13年)

3月20日 - 地方鉄道法による電気鉄道敷設免許[2]

4月22日 - 笠原鉄道株式会社設立[3][4]


1928年昭和3年)7月1日 - 笠原鉄道として新多治見駅 - 笠原駅が蒸気動力により開業[5]

1929年(昭和4年)6月19日 - 鉄道免許状下付(土岐郡下石町-東春日井郡水野村間)[6]

1936年(昭和11年) - ガソリン動車運転開始

1937年(昭和12年)6月1日 - 多治見駅にスイッチバックする形で0.3km延伸、ガソリンカー発着線を新設[7][8]

1939年(昭和14年)3月2日 - 鉄道起業廃止許可(土岐郡下石町-愛知県東春日井郡水野村間)[9]

1944年(昭和19年)3月1日 - 笠原鉄道が駄知鉄道等と合併し、東濃鉄道の笠原線となる

1953年(昭和28年)3月 - ディーゼル機関車入線により客貨分離

1958年(昭和33年) - 笠原線多治見駅廃止、営業キロ0.3km短縮[10]

1971年(昭和46年)6月13日 - 乗客数の減少により、笠原線の旅客鉄道営業休止。貨物営業のみとなる

1973年(昭和48年)3月24日 - 下滝呂駅、滝呂駅廃止[11]

1978年(昭和53年)11月1日 - 全線廃止。東濃鉄道は鉄道事業廃止

路線データ

停車場・施設・接続路線 
凡例


国鉄中央本線 多治見駅


(-0.3)多治見駅 -1958


0.0新多治見駅


土岐川


0.6本多治見駅


1.8市之倉口駅


2.4下滝呂駅 -1973


3.2滝呂駅 -1973


4.6笠原駅

廃止時点

路線距離(営業キロ):4.6km

軌間:1067mm

駅数:4駅

複線区間:なし(全線単線)

電化区間:なし(全線非電化)

運転

1962年(昭和37年)現在[12]
旅客列車
14往復(途中折返なし)、所要14分
貨物列車
7往復、うち2往復は新多治見 - 市之倉口
車両
蒸気機関車
笠1形 - 笠1, 笠2
元は
1896年明治29年)英国ダブス社製の西成鉄道甲1形である。国有化により1150形、さらに佐久鉄道 (1, 3) を経て笠原鉄道1形 (Nos.1, 2) となった。1944年(昭和19年)の東濃鉄道成立後は、旧駄知鉄道1形 (1, 2) と区別するため、笠1形と改称している。1953年(昭和28年)廃車
ディーゼル機関車
DB181形 - DB181
1940年(昭和15年)に新潟鐵工所海軍策二燃料廠(四日市)向けに製造したものを財務局から1952年(昭和27年)に譲受したセミセンターキャブの機械式凸形機関車で、車体延長・エンジン換装の上1953年(昭和28年)に新造名目で使用を開始した。伝達機構はロッド式である。1967年(昭和42年)廃車。
DC182形 - DC182
1955年(昭和30年)に新造名目で投入したL形の機械式機関車だが、元は1933年(昭和8年)に日本車輌が内務省向けに製造したものとされる。元は船舶用の機関を積んでいたため高いエンジンルームのエンドキャブ形だったが、入線時にエンジン換装に伴ってこの部分の背を低くしている。伝達機構はロッド式である。1971年(昭和46年)廃車。
DD100形 - DD105, DD106
1964年(昭和39年)に大井川鉄道から譲受したセンターキャブの凸形液体式機関車で、井川線車両限界に由来する低く平たいキャブが特徴。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef